12月1日(金)学校保健委員会に,曽於市教育委員会教育委員長の馬場先生をお迎えして,「子育ては 親育ち ~気づいたときが出発点~」という題でお話をしていただきました。
子どもたちをとりまく現状と家庭の役割について,今までの教員生活の体験をもとに,貴重なお話をしていただきました。「食の乱れは心の乱れ」「過保護・過干渉による子供の王様化現象」「負けに耐えられないので悔しさよりも,あきらめや無気力,人を恨む傾向」などを挙げられました。「朝の食事つくりの まな板の音の大切さ」にも触れられました。
家庭の役割とは,子どもが将来,社会に迷惑をかけずに健全な社会の一員として,自分の力で生活できるようになるための基盤づくりをすることと,まとめられました。参加した保護者の皆さんもうなづき,時には涙しながら聞く姿が見られました。親業に示唆を与えていただいた素晴らしいお話でした。
11月11日(土) 毎年開催している加世田の一輪車大会に,今年も本校のカヌー少年団が参加してきました。
運動会以後,一年生も猛練習し,スプリントに7名全員が参加しました。
リレーには,1年生から6年生まで,3組がエントリーしました。
どの組もよく頑張りました。その中で,やまとさん,みなとさん,ひろきさん,のどかさんのチームが見事1位を獲得し,それぞれ楯と一輪車用タイヤをもらいました。4年生やまとさんは,スプリント1位,片足走行2位,リレー1位と3つ賞をいただき大健闘でした。
一番岩南らしさを発揮したのは,集団演技でした。どのチームもコスチュームを揃えたり,一輪車演技での技が素晴らしかったりしましたが,今の自分たちの持てる力を十分に発揮し,ほとんどミスなく楽しい演技をしたのは岩南小学校でした。スプリントで思うような走りができなかった岩南の子たちも,演技では素晴らしいチームワークを発揮してくれました。終わった瞬間,涙が出てしましました。本当によく頑張りました。遅くまで指導していただいた下玉利先生,お疲れさまでした。朝早くから引率された保護者のみなさん。ありがとうございました。そして,最後まで頑張って感動を与えてくれた岩南カヌーscの子供たちに感謝です。