
4月の交通教室・避難訓練に引き続き,
「命を守る学習」第3弾として,
『着衣水泳』を行いました。
あ
着衣での不自由さを体感するため,
まずは自由泳ぎからです。




あ
一旦プールから上がり,
着衣のまま泳いだ感想発表の後,
少しでも長い時間,
『浮く』
ことに集中して,練習開始です。





あ
最初はぎこちなかった浮く姿勢も,
時間の経過とともに 
上手になってきました。








あ
それにしても,子どもたちの
伸びしろ
って,すごいですね!
こんなにも早く,上達するとは,
びっくりの1時間でした。
遊びを通して学ぶ幼児期の教育・保育活動から,
教科などの学習が中心となる小学校への
円滑な移行のために,
保育所・幼稚園・認定こども園と小学校の連携
(「幼・保・小連携」)強化が求められています。
あ
…というわけで,本日,
第1回幼・保・小連絡会に
4つの園から来校していただき,あ
複式での国語の学習を 
参観していただきました。 
あ







授業後の情報交換会では,
「成長した児童の姿に感心しました。」
「複式での授業を,初めて参観しました。」
「字を丁寧に書く姿が見られました。」
…等の感想が出されました。 
あ
その後も,それぞれの立場での情報交換ができ,
貴重な時間を過ごすことができました。
お忙しい中御来校いただいた4園の先生方,
本当にありがとうございました。

梅雨の晴れ間,
気持ちよい1日で
1週間がスタート
しました。
あ
2時間目,プールの方から
1・2年生の歓声が聞こえてきました…。





日光を浴びる水面と 
子どもたちの笑顔が 
キラキラ輝いていました。
あ
校舎2階の3・4年生教室では,
算数の学習に集中していました。



あ
…時計の針は進み,5時間目。
今年度1回目の校内研究授業(道徳)に,
5・6年生が臨んでくれました。







あ
いつもと違い
数名の先生方の見守る中,
緊張もしたことでしょう…。 
でも,よくがんばりましたね。