2018年7月 3日 (火)

福祉って,ボランティア活動って…?

夏を間近に,一足お先に…

Dsc08474

Dsc08468

アサガオがお目見えした1・2年教室。

そこへ15名の全児童が集まってきました。

「福祉」や「ボランティア活動」について学ぶ

『福祉教育出前講座』開催です。

P1160192

まずは,今日のキーワード

「福祉」「ボランティア活動」

について,市社会福祉協議会のOさんから

その意味について,教えていただきました。

Dsc08467

その後,

自分たちにできるボランティア活動について,

グループ協議を行いました。

Dsc08470

Dsc08471_2

Dsc08473

また,みんなで集めた

エコキャップの贈呈式もありました。

Dsc08493

Img_2615

この量で,8人分のワクチンが

買えることも教えていただきました。

…後半は,手話を学びました。

講師は,手話グループ「きらら」の

N先生です。

P1160207

自分の名前の手話や,

詩「わたしと小鳥とすずと」を

手話で表現する練習を行いました。 scissors eye

Dsc08486

Dsc08480

Dsc08482

Dsc08491

短時間ではありましたが,

初めて体験する未知の表現手段に,

興味津々の岩南っ子たちでした。 shine 

typhoon 【 話は変わりますが… 】 typhoon 

速度の遅い台風7号が,

ようやく離れていき,

風雨もおさまってきました。 wave 

その台風の影響で,停電が発生。

急遽,本日の給食が変更になりました。

非常時のために用意しておいた… impact

Dsc08494

本日は,これをいただくことになりました。sign03

これに牛乳とパン・ジャムが加わり,

Dsc08495

これが本日の給食メニューでした。

非常食とは言え,

こんなにも早く口にすることになろうとは…。

まさかに備えての

準備の大切さを感じることでした。

2018年7月 2日 (月)

「あまり教えることがありません。」

講師のH先生から,発せられた言葉です。

褒めていただき,みんなうれしそう…。

何の学習かと言いますと… sign02 

Dsc08420

1・2年生を対象にした

カヌー教室でのコメントでした。

日頃,練習はしているものの,

まだまだ発展途上の子どもたち。

H先生の的確なアドバイスとともに,

熱心に取り組みました。eye 

Dsc08392

Dsc08396

Dsc08401

Dsc08404

Dsc08405

Dsc08410

Dsc08411

Dsc08413

Dsc08414

Dsc08418

Dsc08427

Dsc08429

漕ぎ方,乗り方,水のはかし方,片づけ方

…一連の練習を全員で体験しました。

1・2年生とは言え,頼もしい動きを

ご覧いただけたことと思います。

授業の最後に,もう一つ大事な

体験学習をしました。 flair 

Dsc08435

Dsc08436

 

ライフジャケットは,本当に浮くのか?

という体験でした。

興味津々の体験で,笑顔いっぱいの

カヌー教室でした。

お忙しい中,御指導いただいたH先生,

誠にありがとうございました。 confident

にぎやかに…

週末の土曜日,本校近隣の輪光保育園,

『第47回 親子大運動会』

が,本校体育館を会場に,

盛大に開催されました。 impact bell 

Dsc08375

いつもは,児童15名で使う体育館も,

この日は,40名を超える園児に,

先生方や保護者も加わり,大賑わい。sign01

Dsc08377

Dsc08383

Dsc08387

Dsc08389

…普段より,狭く感じられました。

プログラムの中には,卒園児の種目もあり,

本校児童も楽しく参加させていただきました。 happy01

Dsc08378

Dsc08379

Dsc08381

園児のみなさんのがんばり,

先生方の温かいサポート,

やさしく見つめる御家族の方々,

楽しい一日をありがとうございました。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター