2020年11月18日 (水)

命を守るために・・・避難訓練

「地震です。落ち着いて身を守りなさい。」

11月18日に地震・火災の避難訓練を行いました。

今回の訓練は,児童へは知らせていませんでした。

岩南っ子は予告なしの避難訓練にしっかり対応できるでしょうか・・・

Img_41033,4年教室では,放送後すぐに机の下にかくれることができました。

Img_4105避難開始の放送をうけて,あわてずに避難します。

合言葉は「おかしも」です。

Img_8134しっかり放送が聞けていたか,校長先生から突然のテストがありました。

2年生のR君,家庭科室からの出火をちゃんと聞いていました。すばらしい!

Img_8136校長先生から,避難する際に気をつけること,なぜ地震の後に火事が起きるのかなどのお話がありました。

地震でガラスが割れた廊下を・・・

棚から本が落ちてきた図書室では・・・

大型テレビが倒れてきたら・・・

階段が崩れていたとしたら・・・

いろいろなケースが考えられるので,しっかり想定しておく必要を感じました。

命を守る大切な学習,今回は100点!

Img_8137

2020年11月17日 (火)

実験は楽しい!

Img_8108イチョウの葉が一気に黄色く色づきました。

Img_8111敷地内には赤く色づいている木もあります。

Img_8114卒業記念に植えられたみかんも良い色になっています。

Img_8113そうかと思えば,まだまだ元気なヘチマの姿も・・・

理科の「すずしくなると」の観察がなかなかできません。

Img_81165年生理科「もののとけかた」の実験です。

2人がじーっと観察しているのは,ティーパックに入った食塩が溶けていくところです。

写真ではわかりにくいですが,もやもやしたものが下に動いていきます。(シュリーレン現象というそうです。)

Img_81214年生も「物の体積と温度」の実験をしていました。

温度によって水の体積が変わる様子を確かめます。

みんな良い反応をします。

やっぱり実際に目で見ることは大切だと感じました。

Img_8122

5,6年生は12月に職場体験学習に行く予定の「上野原縄文の森」について調べていました。

良い体験ができるように,しっかり準備をしていきたいですね!

2020年11月16日 (月)

おいしいお茶をいただきました!

11月13日(金)3校時に,「お茶とのふれあい事業」がありました。

Img_80674名とも,なんと本校の卒業生だそうです!

先輩だと分かって,いっきに親近感がわきました。

Img_8069まずはお茶について教えていただきます。

Img_8070鹿児島県はお茶の生産第2位!

Img_8075曽於市はお茶の生産が県内で5位なのだそうです。

Img_8076おいしいお茶のいれ方について学びます。

Img_8078お茶の量はこれくらいかな・・・

Img_8079温度が大切!しっかり時間を計ります。

Img_8080濃さが同じくらいになるように,1→2→3→4→5→5→4→3→2→1の順にいれます。

そして,最後の一滴までしっかりいれます。

ここがおいしいんだそうです。

Img_8081

Img_8083熱いお湯から出したお茶と飲み比べました。

味が全然違ったようです。

Img_8084なぜ味が違うのか,苦みの成分等について教えていただきました。

Img_8087お茶入りのホットケーキまで用意していただきました。

「おいし~い」

Img_8091質問タイムもありました。

いろいろな質問に答えていただきました。

Img_8095急須とお茶をいただきました。

「お母さんがお茶が好きだから家でもいれてあげよう。」と張り切っていました。

Img_8099最後に記念写真!

良い勉強になったし,先輩方とお話しできてうれしかったです。

Img_8089今回教えていただいたおいしいお茶のいれ方,しっかり覚えておいて,

大事に育てられたお茶を一番おいしくいただきたいですね。

御指導ありがとうございました!

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター