命を守るために・・・避難訓練
「地震です。落ち着いて身を守りなさい。」
11月18日に地震・火災の避難訓練を行いました。
今回の訓練は,児童へは知らせていませんでした。
岩南っ子は予告なしの避難訓練にしっかり対応できるでしょうか・・・
3,4年教室では,放送後すぐに机の下にかくれることができました。
避難開始の放送をうけて,あわてずに避難します。
合言葉は「おかしも」です。
しっかり放送が聞けていたか,校長先生から突然のテストがありました。
2年生のR君,家庭科室からの出火をちゃんと聞いていました。すばらしい!
校長先生から,避難する際に気をつけること,なぜ地震の後に火事が起きるのかなどのお話がありました。
地震でガラスが割れた廊下を・・・
棚から本が落ちてきた図書室では・・・
大型テレビが倒れてきたら・・・
階段が崩れていたとしたら・・・
いろいろなケースが考えられるので,しっかり想定しておく必要を感じました。
命を守る大切な学習,今回は100点!

イチョウの葉が一気に黄色く色づきました。
敷地内には赤く色づいている木もあります。
卒業記念に植えられたみかんも良い色になっています。
そうかと思えば,まだまだ元気なヘチマの姿も・・・
5年生理科「もののとけかた」の実験です。
4年生も「物の体積と温度」の実験をしていました。
4名とも,なんと本校の卒業生だそうです!
まずはお茶について教えていただきます。
鹿児島県はお茶の生産第2位!
曽於市はお茶の生産が県内で5位なのだそうです。
おいしいお茶のいれ方について学びます。
お茶の量はこれくらいかな・・・
温度が大切!しっかり時間を計ります。
濃さが同じくらいになるように,1→2→3→4→5→5→4→3→2→1の順にいれます。
熱いお湯から出したお茶と飲み比べました。
なぜ味が違うのか,苦みの成分等について教えていただきました。
お茶入りのホットケーキまで用意していただきました。
質問タイムもありました。
急須とお茶をいただきました。
最後に記念写真!
今回教えていただいたおいしいお茶のいれ方,しっかり覚えておいて,




