花植え&野菜のお世話(3・4年生)
11月24日の朝,3連休の間に,イチョウの葉も少なくなってきました。
6校時に3・4年生が花の苗を植えていました・・・
様子を見に行ったらもう植え終わっていました。残念。
「植えているポーズをよろしく!」に,「やらせだ~」の声もありました。
水をかけている様子の再現?
ちょっと不自然でしょうか・・・
何の花を植えたのか確認中!
ちょっと怪しかったけど,覚えていました。
しばらくしたら,また聞かれるかもしれませんよ。
ブロッコリー,セロリ,カリフラワーのお世話もしていました。
よく見ると青虫が・・・
「取って取って!」「こっちにもいた!」大騒ぎでした。
草取りや水かけをしながら,「早く食べたいね~」という声も聞かれました。
まだしばらくかかりそうですね。
しっかりお世話をしていきましょう。
とっても素敵な写真がありました。
2年生の体育の授業前に撮影していました。
みんないい顔をしています!
昨夜の雨で葉っぱがたくさん落ちています。
やっぱりそうじは大変です。
全校で葉っぱを集めていきます。
あっという間に葉っぱの山ができあがりました。
まだしばらくは続きそうです。
5校時に,3・4年教室では国語の発表を行っていました。
それぞれのペアが調べてまとめた内容を発表していきます。
伝統工芸品について,しっかりとまとめていました。
3年生のYさんは,牛乳がどのようなものに姿を変えているのかについて調べていました。
みんなしっかりと発表ができました。
一気に葉が散り始めました。
校庭にはイチョウの絨毯ができています。
2時間目の後,外に出てきた2年生,最初はブランコで遊んでいましたが・・・
たくさんあるイチョウの葉っぱに目をつけました。
まずはたくさん拾って・・・
空に向かって投げます!
あちこちでイチョウの葉が舞っています。
みんなで一緒に「せ~の!」
もう一回!とっても楽しそうでした。
今朝も落ち葉がいっぱい・・・
登校してきた6年生のRさんが,自分からそうじを始めました。
少しずつそうじに加わる人数が増えてきました。
自分で考えてそうじをはじめたRさん,そして,それを見て手伝えた岩南っ子,「すてきだなあ」とうれしく感じる朝でした。




