2020年11月27日 (金)

2年生 生活科「町たんけんへ行こう」

11月27日(金)の朝,岩南小学校周辺は真っ白・・・

Img_8337

Img_8338今日は2年生が生活科の学習で2回目の「町たんけん」に行きます。

Dscn8563なにがあるかな~。

まず向かったのは,和田金物店さん。

Dscn8564

Dscn8568

Dscn8572

Dscn8576_2

Dscn8578

Dscn8586

Dscn8592

Dscn8597

Dscn8603次に向かったのは眼鏡の正美堂さん。

Dscn8604

Dscn8618

Dscn8612

Dscn8625

Dscn8636

Dscn8618_2

Dscn8649

Dscn8653どちらのお店でも,初めて見る珍しいものがいっぱいあったようです。

質問にも優しく答えていただき,楽しい「町たんけん」になりました。

和田金物店さん,眼鏡の正美堂さん,ありがとうございました。

2020年11月26日 (木)

ドローンはすごい!「未来を拓くキャリア教育推進事業」

11月26日の2・3校時に,「未来を拓くキャリア教育推進事業」が行われました。

最先端の技術に触れ,新しいことに興味関心をもち,挑戦していく気持ちを高めることがねらいです。

講師は,株式会社ペインターかわさき の川崎恭資さん。

開始前から,川崎さんのドローンに興味津々の岩南っ子たち。

ワクワクしています。

Dscn8494川崎さんから,助手とカメラマンの募集が・・・

助手はKくん,カメラマンはRさんに決定!

Dscn8496R君が慎重にドローンを運びます。「落とさないでね・・・」

Img_8308今回のドローンはこちら!

かっこいいです。

Dscn8499操作について教えていただきました。

モニターに,ドローンから見た映像が映っています。

Dscn8500みんな,ドローンに釘付けです。

空中でぴたっと止まっていて,とても安定しています。

Img_8333

Img_8298_2ドローンについての説明をしていただきました。

バッテリー,モーター,コンピュータの進化によって,様々な場面で活躍できているのだそうです。

ドローンに関わるきっかけや,関わった実験や訓練などについても教えていただきました。

小学生の頃からの一人旅の経験(大学時代にはアメリカ,ヨーロッパ,アフリカも訪れたそうです)が,未知の分野にチャレンジできる「生きる力」につながったというお話をしていただきました。

また,失敗を恐れずにダメ元でぶつかっていく勇気が大切だという言葉も心に残りました。

Dscn8504

後半は,操縦体験の時間でした。

初めての児童がほとんどで,ドキドキしながらの体験でした。

Dscn8507上昇,下降,前進,後退,回転など・・・

Dscn8520みんなうまく操縦できています。

Dscn8532思い通りに動かせるのはうれしいです。

Img_8323やりたくてうずうずしていたO先生も

Img_8325校長先生も

Img_8328T先生も,目を輝かせて操縦していました。

Img_8331ドローンから写真撮影もしていただきました。

今回の経験で,ドローンへの興味・関心が高まったようです。

質問や感想も,どんどん手が挙がっていました。

川崎さん,貴重なお話と体験をありがとうございました!

2020年11月25日 (水)

持久走大会 試走を行いました!

11月25日の3校時に持久走大会の試走を行いました。

バスで会場の弥五郎伝説の里公園に向かいます。

Dscn8461コースの確認中・・・

Dscn8460スタートはここです!

Dscn8466意気込みについて発表します。

Dscn8467

Dscn8468準備運動もしっかりと・・・

Img_8230

Img_8234校長先生からスタートについての説明があったようです。

Img_8237スタート前・・・緊張の一瞬です。

Img_8240良いスタート!みんながんばって!

Img_8246

Img_8249

Img_8251

Img_8253走り終わって休憩中・・・

Img_82543年生以上のスタート前

Img_8258

Img_8259力強い走りです。

Img_8269みんながんばっていたようです。

Img_8276

Img_8285持久走をするには気温が高く,つかれたようですが,みんな練習の成果が出ていたとのことでした。

本番は12月12日(土)です。

これからの練習で,さらに記録アップがねらえそうですね。

ガンバレ岩南っ子!

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター