2022年9月15日 (木)

k@ITOさん,パフォーマンスショー

かごしま子ども芸術センター主催による芸術鑑賞会がありました。

皆さんご存じのk@ITOさんです。

体育館に入った瞬間から引き込まれ,数々のマジックに歓声を上げる子どもたち。

とてもいい表情でした。

Img_2591

Img_2587

圧巻のパフォーマンスに圧倒され,息をのみながら見ていました。

Img_2602

次は,子どもたちの番です。

Img_2609

Img_2623

K@ITOさんが見せてくださった5つのジャグリングの体験をしました。

難しそうに見えましたが,できるまでどんどん挑戦したくなります。

いろいろと体験し,楽しい時間でした。

Img_2656

今回の芸術鑑賞会は,かごしま子ども芸術センターのクラウドファンディング事業による小規模校への体験活動の派遣事業を活用してのものでした。

普段はなかなか見られないパフォーマンスを間近で見られ,また直接教えていただくという貴重な経験になりました。

ありがとうございました。

2022年9月 6日 (火)

PTAリサイクル活動

9月3日4日に,リサイクル活動を行いました。

Image0_2

たくさん集まりました。

みんなで運び出しを手伝いました。

Img_2563

Img_2564

Img_2566

Img_2569

ご協力,ありがとうございました。

2022年8月25日 (木)

家庭教育学級研修視察

昨日は,3年ぶりとなる家庭教育学級の研修視察に行きました。

行き先は,鹿児島市にある「奄美の里」と「鹿児島県庁」です。

Img_2522高倉です。屋根の部分に見えるところが倉庫です。湿気が多いので高床にしてあります。また,ハブやネズミの侵入を防ぐ目的もあります。

そのあと,草木染をしました。

奄美大島といえば大島紬ですが,あの独特の色は,シャリンバイという木の皮を煮詰めて作った液と,鉄分を含んだ泥染めによって生み出されます。鹿児島では泥田がなくてできないので,奄美大島に自生する福木(フクギ)の葉を煮詰めて作った染料を使って,草木染をしました。

Img_2529

自分のイメージする柄になるように,ハンカチを輪ゴムで縛っていきます。

そして,染料に漬けます。この福木の葉は,奄美大島から送られてきたものを使っているそうです。

Img_2532

漬けたあとに輪ゴムを取ります。

Img_2535

Img_2539世界に一つだけの,すてきなハンカチができました★★★

午後は,鹿児島県庁へ。

鹿児島県の議会庁舎,行政庁舎,県警本部が並んでいますが,「初めて見る」という子が多かったです。

Img_2543

2階の展示コーナーと18階の展望フロアで,説明をしていただきました。

Img_2547

そして,この日一番の歓声が上がった瞬間は・・・・・・

エレベーターで上がったときでした。こんなに高い建物に上ることは,なかなかないですもんね。

それだけでも,いい経験になりました。

18階から見るまちに驚き,「車が小さい!」「小人みたい!」と,とても楽しそうでした。

Img_2550

刺激的な一日で,みなさん帰りのバスではぐっすりでした。

一日お疲れ様でした★

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター