2022年10月 5日 (水)

緑化作業

2日(日)に,運動会に向けての緑化作業を行いました。

まずは,施設事業部のお父さん方による 学校林の確認から。

Img_2758

Img_2757

とても立派な杉でした。

第2弾は,PTAと子どもたちによる緑化作業です。

Img_2760

Img_2761

Img_2759

いつも手が届かないところまで,どんどんきれいになっていきます。

Img_2766

第3弾は,地域清掃ボランティアの皆さんによる緑化作業です。

Img_2770

Img_2773

いよいよ,作業が始まります。

毎月ボランティアとして学校をきれいにしてくださる皆さん。

Img_2777

Img_2778

いつも,本当にありがとうございます。

とてもきれいになりました。

きれいになった学校で,運動会練習を頑張りましょう。

2022年9月30日 (金)

さいまいもの収穫

今日は,さつまいもの収穫をしました。

Img_2736

今年は,蔓を切るところから始めました。6年生が頑張りました。

Img_2743

なかなか大変な作業でした。

いよいよ掘ります。

Img_2744

「位置について,用意!!!」

ドン!! みんな,一斉に掘り出しました。

Img_2748

大きなお芋がありそうです。

Img_2752

Img_2753

友達と協力して,どんどん掘っていきます。

Img_2755

今年は,早い段階でアナグマが食べに来てしまい心配しましたが,小さいもののたくさん採れました。短い時間で,よく頑張りました。

11月に調理して食べる予定です。

楽しみですね。

2022年9月28日 (水)

職場体験学習

6年生が,職場体験学習に行きました。

今年度の体験場所は,霧島市にある県立埋蔵文化財センターです。

展示されいるものに,興味津々!!

Img_2661

Img_2662

センターの職員さんからは,子どもたちの一人1台タブレットに驚かれました。

まずは,施設見学です。

Img_2667

Img_2668

Img_2669

誰が見ても分かるように配置する。すぐに取り出して片づけられるようにする。地震が来ても,土器が棚から落ちないようにする。
様々な工夫がされていて,そのことについての驚きが大きかったようです。

Img_2672

Img_2663

社会で学習した,縄文時代の貝塚や落とし穴の実物も見られて,その大きさにも驚きました。

一番嬉しかったのは,矢じりを見て,石包丁を触れたことでしょうか。

Img_2676

赤外線やX線を使って調べたり,木が腐食しない加工をしたりする説明も聞きました。

Img_2681

Img_2683

いよいよ仕事体験です。

一つ目は,土器を洗う仕事でした。

何千年も昔のものを触れることに,ドキドキが止まりません。

Img_2686

Img_2687

センターの方に教えていただきながら,丁寧に作業をしていきました。

二つ目の仕事は,拓本を取ることです。

Img_2698

和紙を水で濡らして,土器の模様をこすりだします。

Img_2705

そして,インクを付けていきます。

Img_2719

そして,乾かしたら出来上がりです。

全員,上手に取ることができました。

今回は,考古学の分野を体験しました。

さらに視野が広がり,働くことへのイメージが沸いた8人でした。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター