防災について学ぶ
家庭教育学級研修視察を行いました。
今年度は6年生が総合で防災について学んでいることもあり,PTA等でも学習する機会を増やしています。
午前中は,姶良市にある県防災研修センターにいきました。


必要な備えについて話を伺いながら,考えました。
非常持ち出し袋は,体重の1割の重さまでに抑える。
日頃から食べ慣れていないものは,災害時には食べられない。
水タンクの使い方,チラシで作るコップなど,教わりました。

火山活動をしている山を見て見ると・・・・霧島連山,桜島,開聞岳と一直線上にあることが分かります。鹿児島県の離島から北海道まで実は全国で一直線上にあるのだそうです。
火山による地震も想定しないといけません。


防災雨がっぱを作りました。ビニル袋を切るだけで,簡単に作れます。折りたたんで持ち歩けるのもいいですね。
午後は,霧島市にある県動物愛護センターに行きました。

保護犬のふれあい犬と仲良くなります。動物に接していると,誰もが表情が明るく優しくなります。アニマルセラピーですね。

ここでは,ペット同伴での避難の仕方についてお話を伺いました。
日頃から慣れさせておく,日頃やっていないことはできないという,午前中と同じ話でした。

飼い主を見つける方法として,マイクロチップを埋め込む手術について知りました。この機械で番号を探知するのだそうです。

施設見学をしました。
災害時に動物を守るためには,まず人間が無事で避難場所等を確保することが大切だと聞きました。大切な家族を守るためにも,日頃から想定をして備えておかなければなりません。
多くのことを学んだ,貴重な一日になりました。
---------------------------------------------------------------------------
この日,解散した1時間半後に日向灘を震源とする地震が発生しました。
曽於市の震度は5弱。
防災について学んでも,どこか他人事になりがちです。
今こそしっかり備えるとき。学んだことを生かしましょう。




曽於市は,特に若い世代が減ってきています。
転入より転出の方が増えています。
観光人口を増やしてはどうでしょうか。
観光人口を増やすために,幸せのベンチを設置することを提案します。
具体例1 観光地に置くことで,回ってみたいと思わせます。
具体例2 環境に配慮し,間伐材などを使います。
具体例3 曽於高校や市内企業とタイアップし,市としての一体感を生み出します。
SNSで拡散したくなるような魅力的な市のキャラクター,特産品をモチーフにします。
ベンチにはQRコードを付け,スタンプラリーや観光マップが見られるようにします。
幸せのベンチの「幸せ」とは,このようにいくつもの幸せが生まれることをイメージしています。
今SNSで「曽於市」と検索すると,拡散されそうなものが多くありません。
そこで,インフルエンサーに依頼し,一気に拡散できるようにするのもいいと思います。
国内外から観光客が来るようになるといいです。











