しいたけの世話
2月にしいたけの駒打ちをしました。
今日は,成長確認と天地返しをしました。
まずは,確認を。
「特に変化はない。」
いつ頃変化が出てくるのか,逆に楽しみですね。
次は,天地返しです。
低学年と6年生がペアになって行いました。
しいたけを育てるために,こんな世話が必要なのだと勉強になりました。
次回の成長も楽しみに待ちましょう。
2月にしいたけの駒打ちをしました。
今日は,成長確認と天地返しをしました。
まずは,確認を。
「特に変化はない。」
いつ頃変化が出てくるのか,逆に楽しみですね。
次は,天地返しです。
低学年と6年生がペアになって行いました。
しいたけを育てるために,こんな世話が必要なのだと勉強になりました。
次回の成長も楽しみに待ちましょう。
命を守る学習第一弾 交通安全教室を行いました。
曽於警察署,岩川交番,交通安全協会の皆様にお越しいただきました。
学校前の県道71号線は志布志や都城に向かうトラックなどで交通量も多く,スピードを出す車がとても多いです。
低学年は,歩道の歩き方と横断歩道の渡り方を練習しました。
しっかり「止まって」周りの安全を確認しながら渡ることができました。
6年生は,自転車の点検と乗り方の確認をしました。
「ぶたはしゃべる」について,点検の仕方を一つ一つ教えていただきました。
校区も広く乗ることはあまりないのですが,命を守るために必要な知識が身に付けられたと思います。
学んだことを覚えて,安全な生活をしてほしいです。
新学期がスタートして一週間が経ちました。
NRT(標準学力検査)をしました。
2年生は初めてです。難しかったようです。
6年生はマークシートですが,1月の鹿児島学習定着度調査より難しかったと言っていました。
給食も当番や量についてのやり方を変えました。
これまでやっていたかのようにスムーズです。
もりもりおかわりもします。
困ったときに誰よりも早く手を差し伸べてくれる6年生。
頼りになります。
全校朝会もありました。校長先生のお話を聞きます。
新しいことがたくさんあり,刺激の多い毎日です。