2021年6月15日 (火)

メダカの卵の観察(5年)

Img_17935年生のK君が解剖顕微鏡をのぞきこんでいます。

Img_1794続いてKさんも。

後ろにはタブレットで写真を撮ろうとしているKさんの姿も(Kさんが続きました)

みんなが見ていたのは,

Img_1796メダカの卵です。

分かりにくいですが,産みつけられてから2日後の様子です。

先日,最初(6月4日)に産み付けられた卵が無事孵化し,3匹のメダカの赤ちゃんが元気に泳いでいます。

6月4日生まれのK君(またK君)が「かわい~」と,見入っていました。

まだまだ卵を産んで,元気に育ってほしいですね。

2021年6月14日 (月)

研究授業(5,6年)

本日,研究授業が行われました。

Img_1833

授業学年の5,6年生はちょっと緊張気味でしょうか?

Img_18365年生は算数音読からスタート!みんなすらすら言えていました。

Img_18396年生は分数÷分数の学習です。

Img_18403人で協力して,数直線や4ます表等をかいていきます。

Img_1845計算の仕方を確認したら,ひたすら練習問題にチャレンジ!

かなり速いペースでどんどん解いていきます。すごい!

学校活動支援員のS先生と,発展問題にチャレンジする時間もありました。

Img_18525年生は自分で考え,ノートに考え方を記入していきます。そして・・・

Img_1854タブレットで撮影して班長に提出!みんな慣れたものです。

Img_1864タブレットを使って,自分の考えを発表していきます。

Img_1867グループごとのまとめもタブレットに記入して・・・

Img_1871電子黒板を使って全体に発表しました。

ICT機器を上手に使いこなしていました。

Img_1875授業後は,授業研究を行いました。

活発に意見交換が行われました。

Img_1878岩南っ子の学力向上のために,これからも頑張っていきます!

2021年6月12日 (土)

授業参観・家庭教育学級開講式

土曜日の朝ですが,本日は第2土曜日ということで授業があります。

Img_1790

Nさんがあいさつ運動をしてくださいました。ありがとうございました。

今日は授業参観でした。

Img_18005,6年生はタブレットを使ったプログラミングを行いました。

Img_1803じゃんけんゲームを作っていきます。

Img_1804保護者の方々は,タブレットを使いこなしている様子に,驚かれたようです。

Img_18083,4年生は英語の「数」について学習しました。

Img_1810じゃんけんの勝ち、負け、あいこの数を英語で発表していました。

Img_1814後半は,タブレットをもって学校内を歩き、数字を見つけて写真を撮り,発表していました。

3,4年生も自分で撮った写真をスライドショーにして先生に提出していました。

どんどん新しい技を覚えていきます。

Img_18121年生は算数の学習をしていました。

黒板と電子黒板を交互に使いながら,発表していました。

Img_18173校時には,家庭教育学級の開講式がありました。

学級長のMさんにあいさつをしていただきました。

Img_1825学校長による講話での演習で,「宝本」について紹介し合う時間がありました。

お子さんが小さい頃に好きだった本について話し合い,盛り上がっているようでした。

本について語り合う場があるのって良いですね。

お忙しい中,ありがとうございました。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター