« 世界を知ろう! 国際子ども図書館貸出し | メイン | 待ちに待ったプール開き! »

2020年6月 1日 (月)

豪雨水害避難訓練

6月に入りました。

先週,九州南部の梅雨入りも発表され,いよいよ雨のシーズン到来です。

土砂災害から身を守るために,本日,豪雨水害の避難訓練を実施しました。

Img_4569まずは土砂災害の怖さについて学びます。

Img_4571曽於消防署から,たくさんの方々が来てくださいました。

Img_4574昨年の災害の様子や土砂災害の動画を見せていただきました。

Img_4583避難訓練の意義を学んだ後,実際に避難します。

Img_4585「おかしも」をしっかりと守って避難できています。

Img_4587避難のポイントは「前田橋を安全にわたること」です。

Img_4595普段は流れの緩やかな川ですが,豪雨時には氾濫の心配もあるそうです。

Img_4598水位を監視するカメラがあります。豪雨時には,常に水位を確認し,安全なうちに避難できるようにします。

Img_4606校長先生のお話。命を守る大切な学習であることを確認しました。

消防署の方から「リスクは見方をかえればチャンス」という言葉がありました。

危険な場所にある岩南小だからこそ,命を守る学習が真剣にしっかりできるとも考えられます。

しっかり避難ができた岩南っ子たちでした。

Img_4612避難訓練の後は消防車や救急車を見せていただきました。

Img_4616いろいろな道具に興味津々の岩南っ子でした。

曽於消防署のみなさん,ありがとうございました。

コメント

まる母様,コメントありがとうございます。
今年も豪雨災害が心配な季節がきましたね。
消防署の方のお話にあった通り,岩南小にいることをプラスに考え,命を守ることを真剣に考え実行できる子どもたちを育てていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

F・Mさん,いつもコメントありがとうございます。
しっかり避難訓練ができましたね。
レベル3で避難!
岩南小だからこそ学べる,大切なことですね。しっかり覚えておきたいですね。

いつもお世話になります。
梅雨入りしてしまいましたね。
豪雨水害の避難訓練、とても大事ですね。
山や川に囲まれている岩南小にとっては、本当に
いつ何が起きてもおかしくない環境にあります。
訓練を通して子どもたちが色々なことを考えて学んで
行動にうつしてくれたらと思います。

消防署の方々、いつもご協力頂きまして本当にありがとうございます。

PTA会長👔の娘です。親の許可はもらってます。
最初は私に目をつけられていたような…気がしますが、土砂災害のことをしっかり学べたので、よかったです👌「私たちが避難するときはレベル3で、「高齢者👴👵💦の避難」」ということは絶対に覚えたいと思います👍

コメントを投稿

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター