2023年6月21日 (水)

木工教室(森林環境教育Ⅰ)

今日は,木工教室を実施しました。

大隅地域振興局 林務水産部から3名の方に来ていただきました。

まずは,それぞれの学年で森林の働きや林業について学びました。

Img_4756

Img_4757

1年生は紙芝居やクイズで。

Img_4759

Img_4760

3・5年生は,実際に木材を見ながら聞きました。

次に,工作です。

1年生はコースターと写真立てを作ります。

Img_4762

杉板をやすりで削っていきます。

その後,ペンで絵を描きました。

Img_4773

紙芝居で学んだことをかいていました。

Img_4782

3・5年生は,大きな板材から本立てを作ります。

Img_4765

Img_4766

教わりながら線を引いていきます。

Img_4780

Img_4794

のこぎりや糸のこで切っていきます。

Img_4803

くぎで止めていきます。

完成までもう少し!! 最後にサンダーで磨いて仕上げをします。

Img_4807

とても素敵な作品ができました。

Img_4813

この森林環境教育は,全3回あります。

次回は秋に木材加工の会社に見学に行きます。楽しみですね。

ありがとうございました。

2023年6月16日 (金)

読書週間

岩南小学校では,読書に親しむための週間を設けています。

読書週間に合わせて,様々な取組がありました。

Img_4742

Img_4743

① おすすめの本ビンゴ

 学年ごとにビンゴの本が用意されています。ビンゴのマスを埋めようと,毎日集中して読んでいました。

Img_4751

何やら人だかりが・・・

Img_4746

ビンゴが増えるたびに,プラス1冊券がもらえます。

「全ビンゴしました~!!」と,たくさんの子が嬉しそうに並んでいました。

Img_4749

全ビンゴすると,くじが引けます。

ゲットしたのは・・・・・・しおりでした!!

さらに,しおりも数種類の中から選ぶことができます。

② おすすめの本紹介

Img_4752

梅雨に合わせて,てるてるぼうずに書かれています。

見た目も楽しいです。

③ 読み聞かせ

『いろいろバス』の大型絵本を,1・3年生が5年生に読んでくれました。

所見でしたが,みんなすらすら読むことができました。

『パパ,お月様とって』の大型絵本を,5年生が1・3年生に読んでくれました。

Img_4736

Img_4735

知っている話でも,大きさが違うと,また変わった感じがします。キラキラした目で聞いていました。

『もりの100かいだてのいえ』の大型絵本を,教頭が読み聞かせをしました。

「次に出てくるのは,○○だよ!」「あっ!!○○がいる!!」と,絵を見る楽しさと話を想像する面白さを味わいながら聞いていました。

④ さんぺい号

 

Img_4732

 曽於市立図書館の移動図書館の来校日でした。

 月に2回巡回してくださいます。学校にない本があるので,毎回楽しみにしています。

読書を通して,心を耕してほしいです。

2023年6月15日 (木)

人権教室

今年度,岩南小学校は,県教育委員会人権同和教育課の「子どもの人権プロジェクト推進校」に指定されています。

福指導主事をお迎えして,人権教室を行いました。

最初は表情の硬かった子どもたちでしたが・・・

Img_4709

アイスブレイクで,この笑顔!!

Img_4718

その後,「人権って,なんだろう」ということについて確認をしました。

この線は,どこにつながっているかな。どちらが長いかなのクイズでは,見たものが正しいとは限らない,思い込みで勘違いしまうこともあるかもしれないということも知りました。

そして,「みんなが笑顔になるために」コロコロトーキングを行いました。

Img_4719

自分が引いたお題について,話をします。

周りの友達は質問をしたり,しっかり聞いたりします。

Img_4721

思いは見えないから,話そう。しっかり聴こう。という大切なことを学べたのではないかと思います。

友達も自分も笑顔になれるように,これからまた話合いのスキルを磨いていきたいと思います。

このプロジェクトは今後,職員,保護者向けにも実施予定です。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター