輪光無量寿園訪問
学校の近くにある特別養護老人ホーム 輪光無量寿園へ,4年ぶりに訪問をしました。
昔はずっと交流をしていましたがコロナ禍で思うようにいかず,久しぶりの交流となりました。
--------------------------------------------------------------
今日はお誕生会ということもあり,ゲストの子どもたちは,控室で待機します。
お菓子をいただきました。子どもたちもこんな経験はないので,嬉しそうでした。
ありがとうございます。
---------------------------------------------------------------------
発表は,合唱と一輪車演技です。

少し緊張しましたが,ホールいっぱいに響き渡る声で歌うことができました。
「後ろにいる人にもしっかり届くように歌いたい。」という気持ちで歌っていたからでしょう。
一輪車は,場所の関係で,5年生が披露しました。運動会とは内容を変えて演技しました。

「練習ではできなかったけれど,本番では成功しました。」
今年度は様々な人と触れ合い,様々な場面で披露をする機会が多くなったからでしょうか。
場慣れしてきたのかもしれません。素晴らしい成長だと感じます。

最後に,みんなで作ったちぎり絵をプレゼントしました。
涙を流して喜んでくださり,嬉しかったです。
今度は,私たちの学習発表会に来てくださるかもしれません。
子どもたちの姿を見て元気になってほしいです。
輪光無量寿園のみなさん,ありがとうござました。
これからも,お元気で。





校庭に落ちていた桜の枝を叩いて,太さによって音が変わることも発見しました。
たくさんの楽しみ方を見つけることができました。集めたどんぐりや葉で,おもちゃや工作をするようです。楽しみですね。
-------------------------------------------------------------------
今回のだしは,いりことかつおぶしです。
実は,じゃがいも,白菜,えのき,豆腐です。
みんなで分担して,全ての工程を全員がしていきます。
豆腐も,ドキドキしながら慎重に切っていきます。
(少し見づらいですが)きれいなだしができました。とってもいい匂いです。
火の通りにくいものから順に入れていきます。
鹿児島は,麦みそです。学校にはみそこしがないので,穴杓子を使いました。
初めてとは思えないほど,上手にできました。少し熱々でしたが,おいしく食べました。
おいしいものを食べると,笑顔があふれます。自分で作ったものなら,なおさらおいしく感じることでしょう。








