2016年6月24日 (金)

カヌー教室&着衣水泳

大毛(だいもう)先生によるカヌー教室

Img_1271

1~4年生と5・6年生に別れて指導していただきました。

Img_1286
ペットボトルを使って浮く練習をしました。

水難事故に遭わないことが一番ですが

いざというときのため(自分の命は自分で守る!)

 

 

 

2016年6月20日 (月)

読書は 心のとびらを ひらく(校内読書旬間より)

Img_1248_2

Img_1251 図書委員による読み聞かせ

Img_1638_4

「ミニビブリオバトル」

優勝目指して,お薦めの本を紹介

Img_1252 
読書クイズに挑戦!

 

 

 

 

2016年6月13日 (月)

八木一正先生がやってきた!!「粉塵爆発が,エネルギーロスを解決する」

土曜参観に合わせて,第1回目の「夢講話」を,八木一正先生にしていただきました。テーマは「粉塵爆発」。子どもたちはもちろん,保護者や地域の方も参観していただきました。

Img_1214

 粉砂糖や小麦粉,木や竹をのこぎりで切ってできた木くず(粉状)を見事に爆発させ「ビックリ!」

 Img_1223

Img_1227 6年生が挑戦。粉の爆発でビニール袋がロケットのように舞い上がりました。

Img_1239 理科室で音についての課外授業もしてくださいました。
コイルによって音が大きくなる実験は,大人たちも興味津々でした。

ワイヤレススピーカーも子の原理を使っているのかな?

Img_1245普段の日常生活の中に,物理で説明できる現象がたくさんあることを教えていただきました。「ニュートリノ」の現象も,分かりやすく音叉を使って説明していただきました。また,ゆっくりじっくり慌てず,小さい時からの実験や観察,体験,勉強が,将来大人になってから出会う問題を解決してくれるヒントになることも,教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター