末吉小との交流学習(6年生)
中学校進学に向けて,末吉中学校校区では毎年6年生が末吉小学校に交流学習に行っています。
緊張する~と言いながら出かけていった6年生。
人の多さと校舎の広さ,そして元気いっぱいの友達に圧倒されながらも
体育では見本の役をしたり友達と話したり,短時間ではありましたが
充実の時間を過ごすことができました。
帰ってきた子どもたちは,「疲れた・・・・」と,へとへとでした。
たまにはこういう刺激も必要かもしれませんね。
中学校進学に向けて,末吉中学校校区では毎年6年生が末吉小学校に交流学習に行っています。
緊張する~と言いながら出かけていった6年生。
人の多さと校舎の広さ,そして元気いっぱいの友達に圧倒されながらも
体育では見本の役をしたり友達と話したり,短時間ではありましたが
充実の時間を過ごすことができました。
帰ってきた子どもたちは,「疲れた・・・・」と,へとへとでした。
たまにはこういう刺激も必要かもしれませんね。
命を守る学習が続いています。
洋服を着て,泳いでみます。
1年生は足がつかないので,カメさんで渡ります。
「洋服を着ていると,いつものように泳げない。15mくらいしかないのに・・・」
難しいということが分かりました。
あっ,大変!! 先生が溺れています。
3人の優しい子どもたちがすぐに助けに向かいました。けれど,必死につかもうとする先生に引っ張られてしまい,うまく助けることができませんでした。
そんなときは無理に助けず,周りの人を呼びましょう。
そして,浮いて待ちましょう。
ということで,背浮きの練習をしました。
さすが6年生。安定感があります。
普段は小プールでしている1・2年生も練習します。(足がつかないので,一人ずつ・・・)
ライフジャケットがあると,簡単に浮いて待てることが分かりました。
海や川へ出かけるときは,浅いところでも必ずライフジャケットを着用しましょう。そして,楽しく遊びましょう。
今週は,校内読書週間です。
先生方のおすすめの本で,ビンゴをします。分かりやすいように,司書の先生がコーナーを作ってくれました。
今回の読み聞かせは,子どもたちが担当しました。
まずは,6年生から1・2年生へ
「999ひきのきょうだい」です。
次は,1・2年生から6年生へ
「すっぽんぽんのすけ」です。
みんな,上手に読めていました。6年生は,群読のように人数を分けたり重ねたりしながら読んでくれました。
今年のPTA活動の重点項目でもある読書活動。
心を豊かにするためにも,様々な本に触れて欲しいです。