2024年6月18日 (火)

今年も始まりました カヌー教室

岩南小学校のキャッチフレーズは,「ふれあいと一輪車・カヌーの学校」です。

地域の方とのふれあいもたくさんしますが,一輪車・カヌーもすごいのです。

今年は5回のカヌー教室を「授業の中で」実施しています。

Img_7583

講師は,樋口優子先生。現役の国体選手です。

初めての1年生と,久々でドキドキしている2年生。

Img_7579

Img_7586

でも,すいすい乗りこなします。

Img_5323

6年生は,さすがの安定感です。

Img_5327

落ちる練習やパドルを使わずに漕ぐ練習もしました。

Img_5329

岩南小学校は,他の学校にはない楽しい学習がたくさんあります。

岩南小学校で一緒に学びませんか。

特認校生,募集中です。

2024年6月17日 (月)

育った野菜で

1・2年生が育てている野菜が,順調に育っています。

240613114544171

大きくなったなすを収穫しました。

Img_7561

Img_7568

みんなで交互に切ったり焼いたりします。

おいしいバター醤油焼きができました。

Img_7570

なすは好きではないと言っていたMさんでしたが,レシピを覚えて,家でも作ってみたそうです♪

Inked240613114757995_li

先週金曜日に赤ちゃんから子どもの大きさだったきゅうりは,

240617083705394

土日の間に,こんなに大きくなっていました。

--------------------------------------------------------------------

生き物(バッタとおたまじゃくし)も育てている1・2年生。

「おたまじゃくしに足が出てきてる!!」と大喜び。

大人はドキドキ・・・・・

いろいろなお世話で大忙しです。

2024年6月14日 (金)

かけこみ訓練

子どもたちが一番恐れるもの,それは不審者かもしれません。

命を守る訓練が続きます。かけこみ訓練を実施しました。

Img_5269

曽於警察署,安心安全協会,岩南見守り隊の方にお越しいただきました。

りんこうこども園の4,5歳児さんも見学に来てくれました。

Img_7547

Img_7551

声をかけられたときの対応について考えました。

声も出なくなりました。とっさの判断も難しく,動くことができませんでした。

「いかのおすし」を知っていても,いざとなると動けないことが分かりました。

(低学年は,大人の年齢も〇歳代が全然違って見えることも分かりました。)

Img_7554

普段から「あいさつをすること」,「日頃の生活で大きな声を出せるようにしておくこと」が特に大切だと言われました。

難しいことではありませんので,自分の命を守るためにもしっかりと頑張って欲しいです。

Img_7560

職員の研修も行いました。

全員で不審者侵入を止めるために,大切なことを教わりました。

さすまたの使い方も教わり,さらに気持ちを引き締めていかなければと思ったところです。

子どもたちの大切な命を守るためにも,学校の安全についてこれからも職員間で確認をしていきます。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター