2021年3月22日 (月)

ほっとタイム(5・6年家庭科)

卒業式までのカウントダウンがどんどん進んでいきます。

先週,5,6年生の家庭科「ほっとタイム」の学習で,お茶を飲む時間があったようです。

Img_1246お茶の入れ方は「お茶とのふれあい事業」で勉強しました。

覚えているかな?

Img_1251手順もバッチリ?

Img_1252見られていると緊張しますね・・・

Img_1256どんな順番だったかな・・・

Img_1260教えていただいたことを生かして,おいしいお茶が入りました。

Img_1262味はどうだったかな?

卒業まで残りわずか・・・

何でもないようなこの時間も,実は大事な大事な思い出になります。

1つでも多くの思い出を作ってくださいね!

2021年3月19日 (金)

タブレットは便利!4年生社会科

3学期から,タブレット端末が一人一台用意されています。

4年生の社会科「自然を生かしたまち」の学習で,調べたことからクイズを作って発表を行いました。

20210310_145105

Img_9847

Img_9850Мさん,Rさん,Kさんは「屋久島について」

Img_9851Hさんは「沖永良部島について」

20210317_134629

20210317_135244Hさん,Kさんは「南さつま市について」

20210317_140426Kさん,Kさんは鹿屋市について

Kさん,写真がとれていませんでした・・・ごめんなさい

何問か紹介します。

屋久杉のごつごつした木肌やきれいな木目を生かした花びん,つぼ,さらなどが作られています。それらをなんというでしょう? → 屋久杉工芸品

屋久島で,ごまさばをつって,すぐ首を折ったものを何というでしょう? → 首折れサバ

沖永良部島では,あたたかい気候を生かしてどんなものが作られているでしょう? → さとうきび

南さつま市では,吹上浜の美しさを知ってもらうために,「吹上浜〇の祭典」というイベントが行われています。〇に入る言葉は何でしょう? → 砂

鹿屋市でバラを使ってある料理が作られています。それはなんでしょう? → ばらカレー ばらスイーツ

なかなか難しい問題があり,「ヒントをください!」とか「たぶんあれだ!」など,にぎやかなクイズ大会になりました。

それにしても,やり方をちょっと教えただけでプレゼンテーションソフトを使いこなし,写真を取り込んだり,アニメーション効果を使ったりする姿に驚かされました。

これからもどんどん活用を図っていきたいです。

2021年3月18日 (木)

盛り上がりました!サッカーの授業

体育の合同授業でサッカーを行いました。

Img_99153~6年生,計14名が2チームに分かれてサッカーをしていました。

Img_9919この人数だと,いつもの体育よりも見ごたえがあります。

Img_9914子どもたちも楽しそうでした。

Img_9917白熱したゲームになったようです。

Img_9920楽しい時間でしたね!

Img_99055年生の3人が取り組んでいるのは・・・

Img_9906その名も「フットサルロボ」!

Img_9907できあがったらサッカー大会ができるはずなのですが,大苦戦!

Img_9909無事完成!やりました!

Img_99116年生も見にきました。

ちょっと得意げな5年生の3人。うれしいですね!

Img_9912廊下でサッカー大会?をしましたが,なかなかコントロールが難しかったです。

でも,楽しい時間が過ごせたようで,よかったです。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター