運動会準備(地域)
本日,運動会の準備が行われました。
万国旗の取り付け作業・・・なかなか大変な作業です。
岩南っ子もお手伝い!
万国旗がからまるアクシデントも・・・
万国旗が設置されると,運動会の雰囲気が高まります。
そお音協さんも準備に来てくださいました。
運動会で使う音楽が流れていました。
いよいよ明日が本番です。
天気も良さそうです。
すばらしい運動会になることと思います。
本日,運動会の準備が行われました。
万国旗の取り付け作業・・・なかなか大変な作業です。
岩南っ子もお手伝い!
万国旗がからまるアクシデントも・・・
万国旗が設置されると,運動会の雰囲気が高まります。
そお音協さんも準備に来てくださいました。
運動会で使う音楽が流れていました。
いよいよ明日が本番です。
天気も良さそうです。
すばらしい運動会になることと思います。
10月18日から29日までは,校内読書旬間です。
図書室前には,読書郵便のポストが設置されています。
図書室には「まちがいさがし」のコーナーも!
岩南っ子たち,チャレンジしたことと思います。
今朝の朝の活動は読み聞かせでした。
1年生教室では,養護教諭のM先生による,「めっきらもっきらどおんどん」
不思議な世界に迷い込んで,不思議な三人組と遊ぶお話です。
1年生のSくん,聞き入っていました。
3,4年生教室は,学校活動支援員のS先生による「ぶたのたね」
足のおそいオオカミが,キツネ博士から「ぶたのたね」をもらい,育てるお話です。
「笑ってくれたらいいなぁ・・・」と心配していたS先生ですが,良い反応だったそうです。
5,6年教室は,司書のT先生による「これはのみのぴこ」
のみの「ぴこ」から始まって,どんどん世界が広がっていきます。
T先生の手作りの,どんどん伸びていく本?と,くじ引きで決まった順番に読んでいく演出が面白いです。
最後にはこんなに長くなりました。
子どもたちも繰り返し聞いているうちに,内容を覚えていきました。
どの教室の子どもたちの表情も,とてもよかったです。
やっぱり「読み聞かせ」は,面白いですね。
先生方,ありがとうございました。
1校時は運動会に向けた最後の練習でした。
すばらしい行進でした。
赤白対抗リレー,一輪車演技の練習も行い,今年度の運動会練習は終了!
いよいよ明後日は本番です。
練習の成果を発揮して,みんなですばらしい運動会にしていきましょう。
今日は岩南っ子が楽しみにしていた秋の一日郷土体験学習!
でも,あいにくの雨予報・・・残念。
悠久の森ともくもく館に行った後,学校に戻って昼食をとることになりました。
朝からとてもテンションの高い岩南っ子たち。
この後,学校に「行ってきま~す!」という元気なあいさつをして出発しました。
コロナ対策のため,2台のバスに分かれました。
曽於市観光協会の方との顔合わせです。「よろしくお願いします。」
準備運動をしてスタート!
植物について,くわしく説明してもらいました。
滝もあったようです。
良い勉強になりました。
観光協会の皆様,ありがとうございました。
楽しみにしていたお弁当タイム!
みんないい顔をしていますね。
昼食の後は,体育館や図書室で過ごしました。
真剣勝負!結果はどうだったのでしょうか・・・
「だるまさんが転んだ」で盛り上がる姿も見られました。
雨で残念でしたが,楽しい一日になったと思います。
次は運動会ですね!
みんなで良い思い出をつくりましょう!