2021年11月22日 (月)

ヘビの抜け殻発見! ※苦手な人は御注意を!

11月19日(金)の放課後,イチョウの落ち葉を集めていたところ・・・

Photo

3年生のRくんがヘビの抜け殻を見つけて持ってきました。

岩南小学校の正門付近に住んでいるヘビさんのもののようです。

Img_4597

財布に入れるとお金がたまるということで,みんなで分けていました。

「先生にもあげるね」と持ってきてくれました。

あらためて見てみると,とってもきれいな模様をしています。

職員室に置いていたら,ヘビが苦手なH先生が悲鳴を上げていました。(ごめんなさい)

Photo_2

先週末のイチョウの様子です。

Photo_3

養護教諭のM先生によるイチョウアートも!

Img_4601

今朝は雨が降ったこともあり,大量の葉っぱが落ちていました。

Img_4602

木の下はイチョウの葉の黄色い絨毯

Img_4606

放課後に,下校前の4年生Yさんが木の下にいました。

Img_4605

イチョウの絨毯にたたずむ姿,絵になりますね!

2021年11月19日 (金)

なわとび大会のリハーサルを行いました!

Img_4529

今日も朝からなわとびの練習に励む岩南っ子たち・・・

Img_4531

最近,体が引き締まってきたともっぱらの噂のO先生の姿も

日々の努力の賜物ですね。

本日の3校時に,12月1日のなわとび大会のリハーサルを行いました。

Img_4536

体育館に行くと,なぜかグッタリした姿の2人・・・

休み時間に張り切りすぎたそうです。

やる気に満ちあふれていますが,リハーサルは大丈夫かな?

Img_4537

なわとび大会の流れについての説明を聞いています。

Img_4538

1年生のSくんの腰にヒモが!

ズボンが下がってくるので,ヒモで結んでいるそうです。

Img_4540

Img_4541

めあて発表の立ち位置を確認します。

みんな,どんなめあてを発表するのでしょうか。楽しみです。

Img_4542

6年生による準備運動

Img_4546

まずは1~4年生の技とび

Sくん,ヒモ効果もバッチリ!上手に跳んでいます。

Img_4549

各自,自分の決めた跳び方をがんばっていました。

Img_4554

学校活動支援員のS先生も飛び入り参加!

軽やかに跳んでいました。さすがです。

Img_4561

Img_4564

発展技の発表の後に,持久跳びを行いました。

低学年1分 中学年2分 高学年3分 を目指して頑張って跳びました。

Img_4568

2グループに分かれて長縄の「8の字」

Img_4574

どちらのグループもとっても上手になっていてびっくりしました。

練習の成果が十分に発揮できそうです。

Img_4586

閉会式の流れを確認しました。

立っているのは持久跳びの目標達成者です。

S先生も達成していました。すばらしいです!

本番では全員が達成できることを祈っています。

なわとび大会の本番まであと少しです。

どんどん記録を伸ばして,本番で活躍してくださいね!

2021年11月18日 (木)

理科実験

Img_4504

Img_4508

5年生児童が見つめているのは

R

このようなもやもやしたものです。

理科「物のとけ方」の学習で,水の中に食塩を入れた時の様子を観察しています。

「シュリーレン現象」というそうです。

「ずっと見ていられるわ~」という声が上がっていました。

Img_4499

物が水にとけるとは・・・

あらためて考えてみると不思議ですよね。

「消えて無くなったわけではないことを証明するためにはどうする?」という問いに対して,

「重さを調べる」「蒸発させる」「味を確かめる」などの考えが出されました。

Img_4524

今日は,とける前ととけた後の重さを比べる実験をしました。

メスシリンダーで水を量り,電子てんびんで食塩の重さを量り・・・

Img_4525

食塩がこぼれるアクシデントもありましたが,どちらのグループもうまくいきました。

Img_4528

集中して観察している姿,いいですね~

Img_4527

休み時間には,メスシリンダーを大きさ順に並べていました。

いろいろなメスシリンダーがありますね。

「物のとけ方」の学習はまだまだ続きます。

お楽しみに!

Img_4321

少し前に,理科室でアルコールランプに火をつけようとしている4年生Yさんを発見!

マッチで火をつけるのは初めてだそうで,かなり緊張しているようでした。

Img_4322

無事に火がついてほっとしていました。

ふたをかぶせて火を消すのもちょっと怖いですが,うまくできていました。

「どきどきした」そうです。これも経験ですね。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター