たこたこあがれ!
校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。

1年生のSくんが,T先生と凧揚げに挑戦していました。

風が弱く,なかなかあがりません・・・

何度かチャレンジしますが,なかなか・・・

何度かやっているうちに,いい風が!
たこが高く舞い上がりました。

青空に白いたこが映えますね。

とってもきれいです。

ちょんちょんと引っぱりながら,調整しています。

ずっと上を見ていて,「首がつかれた~」と笑顔で言っていました。
楽しい時間でしたね!
校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。

1年生のSくんが,T先生と凧揚げに挑戦していました。

風が弱く,なかなかあがりません・・・

何度かチャレンジしますが,なかなか・・・

何度かやっているうちに,いい風が!
たこが高く舞い上がりました。

青空に白いたこが映えますね。

とってもきれいです。

ちょんちょんと引っぱりながら,調整しています。

ずっと上を見ていて,「首がつかれた~」と笑顔で言っていました。
楽しい時間でしたね!
先日のこと・・・

学校主事のT先生,学校司書のT先生が作業中・・・

水道周りの汚れが目立っていたため,ペンキを塗ってくださいました。

重ねて塗ってくださった結果・・・


水道周りが見違えるようにピカピカになりました!
ありがとうございました。
校内給食週間の取組の一つとして,栄養教諭による指導が行われました。
講師は大隅学校給食センターのK栄養教諭です。

K先生,よろしくお願いします!

食べることの大切さと五大栄養素について教えていただきました。

そして,ご飯と味噌汁,目玉焼きの朝食に加える食べ物を考えました。

どの栄養素が足りないのか,考えます。

6年生の3人は,話合いがとても盛り上がっています。

何が何でも鮭フレークを入れたいK君,必死のアピールが続きます。

考えたメニューを発表していきます。

色分けして,見やすくしているペアも・・・

どのペアも栄養のバランスや色まで考えていました。

鮭フレーク,採用されていました!やったね!
フルーツヨーグルトを添えたメニュー,高く評価されていました。

そして,6年生・・・

いくら何でも食べ過ぎですね・・・
4時間目でお腹がすいていたんでしょうね。
時間もお金もかかりすぎるので,朝ご飯にはふさわしくないという結果に。

感謝して食べたいという感想がありました。

給食に携わっている方々への全校児童からのお手紙を,代表して受け取っていただきました。
毎日のおいしい給食は,たくさんの方々のおかげで成り立っています。
栄養バランスも考えられているので,感謝して,しっかり残さず食べましょう!
(K君,しいたけもね。)
K先生,ありがとうございました。