2022年2月 3日 (木)

クラブ活動(1年生クラブ体験)

本校では,3~6年の児童全員でクラブ活動を行っています。

年度初めにどんな活動をしたいかを話し合い,計画に沿って進めています。

Dscf4754

今回のクラブは,1年生のSくんも体験します。

とても楽しみにしていたようです。良かったね!

Dscf4757

みんな,タブレットに向かって作業をしています。

Dscf4758

タブレットを「マイクロビット」という機器につないで,プログラミングを行っています。

Dscf4760

悩みながらできあがったのは・・・

Img_5798

ボタンAを押すと,1から6までの数字がランダムに表示されます。

これを使って・・・

Dscf4761

「Snakes  and  ladders」という,欧米で古くから親しまれているボードゲームを行いました。

ヘビやはしごで止まると先に進んだり戻ったりするすごろく遊びです。

Img_5801

マイクロビットのボタンAを押すと・・・4!

つまり,マイクロビットをサイコロ代わりにしたすごろく遊びです。

Img_4218

「6出ろ!」と気合いを入れてボタンを押したり,

Img_4220

何が出るかな・・・とみんながマイクロビットに注目する姿が見られました。

Img_4248

抜きつ抜かれつのスリリングな展開に,盛り上がっていました。

Sくんも初めてのクラブ活動を楽しむことができたようです。

2022年2月 2日 (水)

鬼は外! 福は内! 豆まき集会を行いました

明日は節分ということで,本日の児童集会は豆まきを行いました。

Img_5755

今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,距離を取り,まいた豆を拾わないなど,例年とは違う形での実施となりました。

Img_5754

Img_5757

一人一人が退治したい心の鬼を発表しました。

1年生のSくんは「いやいやオニ」だそうです。

好き嫌いを無くそうと思っているようです。がんばれ!

Img_5759

他にも「朝起きないオニ」「おこりんぼオニ」「だらだらオニ」「あとでやるからオニ」

Img_5762

「泣き虫オニ」「忘れ物オニ」「考えすぎオニ」「めんどくさがりオニ」などなど・・・

おもしろいオニがたくさん出てきました。

Img_5763

そのあとはいよいよ豆まきです。

寅年の6人が全力投球・・・ではなく全力投豆?

Img_4208

鬼は外! 福は内!

体育館の入り口まで飛んできた豆もありました。

鬼もコロナウイルスも出ていってくれるといいですね。

2022年2月 1日 (火)

2月に入りました!

昨日,今日と寒い日が続いています。

今日から2月ですが,まだまだ寒い日が続きそうですね。

岩南っ子は間近に迫った持久走大会に向けて練習に励んでいます。

昨日は朝の活動の「仲良し体育」で,持久走を行いました。

Img_5709

5分間でどれだけ走れるか・・・

Img_5710

朝の自主練習の成果が発揮されるかな・・・

Img_5711

良いペースで走り始めました。

Img_5713

高学年もがんばっています。

Img_5715

みんな,一生懸命がんばる姿が見られました。

Img_5721

ゴールした後,「手がいた~い」と言っている子がたくさんいました。

Img_5723

前回よりも距離が伸びた子どもがたくさんいたようです。

Img_5724

寒い中,よくがんばりました!

Img_5683

廊下には,何周走ったか記録してあります。

Img_5751

ゴール間近の子どももいました。

持久走大会までにどこまで伸ばせるでしょうか・・・がんばれ!

Img_5752

いよいよ4日(金)が本番です。

体調を整えて,がんばってほしいです。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター