2022年3月 7日 (月)

1週間のスタート!

土・日と暖かく,春が来たように感じていたのですが,今日はやっぱり寒い朝でした。

Img_6228_2

保護者のMさんと民生委員の方々が朝のあいさつ運動をしてくださいました。

ありがとうございました。

Img_6234_2

寒さに負けず,半袖で一輪車の練習に励む岩南っ子たち。

Img_6236

O先生も「乗り技」の練習を行っていました。

Img_6239

さて,今朝の朝の活動は「仲良し音楽」でした。

Img_6240

K君の伴奏で「ありがとうの花」を歌いました。

Img_6238

最近の陽気で,校内にもさまざまな花が咲き始めました。

学級園にも・・・

Img_6243

玄関にも・・・

Img_6244

Img_6248

温室にも・・・

学校主事のT先生のおかげで,たくさんの花が順調に育っています。

3人の6年生の門出を祝う,花いっぱいの卒業式になりそうです。

卒業式練習は明日から本格的に始まります。

2022年3月 4日 (金)

6年生を送る会&お別れ遠足

寒い朝ですが,今日も岩南っ子たちは元気いっぱい登校してきました。

今日はみんなが楽しみにしていた遠足!

寒い朝ではありましたが,雨の心配はなさそうです。

Img_6120

みんなで学校に「行ってきま~す!」

Img_6121

弥五郎伝説の里公園に向かって出発です。

Img_6124

15分ほどで到着!近いです。

Img_6127

諸注意を聞いた後,なぜか特技披露の時間に・・・側転や逆立ち,耳を動かすなどなど・・・

Img_6131

その間に4,5年生がレクレーションの準備をしてくれていました。

Img_6134

レクレーションのスタート!

Img_6135

進行はRくんとKさん

Img_6136

1つめのレクは「旗取り」

K君とMさんがルールの説明をしてくれました。

Img_6139

Img_6141

かなり激しく動きました。

半袖になっている人も!

Img_6144

2つ目のレクレーションはけり野球

Img_6147

Img_6149

白熱した良い試合で盛り上がりました。

Img_6151

続いて,6年生を送る会

Img_6153

在校生からのメッセージがプレゼントされました。

Img_6154

Rさんからは,思わず「かわいい!」という声が出ていました。

Img_6161

そして,6年生からのおもしろクイズの時間がありました。

「ぼくがこれまでに一番怒られたことはなんでしょう?」

答えはテレビを壊したことだったそうです。

他にも6年生について,初めて知るような驚くこともありました。

Img_6167

きれいに並んだ岩南っ子たち・・・

岩北小学校の皆さんの前で,自己紹介をしているところです。

岩北小学校の皆さんは,1時間以上かけてここまで歩いてきました。お疲れさまです・・・

Img_6176

自己紹介の後,2チームを編成してティーベースを行いました。

Img_6180

ホームランあり,ファインプレーあり,珍?プレーありの楽しい時間でした。

Img_6186

ありがとうございました。岩北小の皆さん,これからもなかよくしてくださいね!

Img_6191

お腹ペコペコでのお弁当タイム!

Img_6194

みんなのいい笑顔が見られました。

Img_6193

おうちの人に感謝ですね。

Img_6195

Img_6197

食べ終わった後もたっぷり遊ぶ時間がありました。

Img_6205

遊具でも遊べて楽しかったですね!

Img_6222

心に残る一日になったことと思います。

2022年3月 3日 (木)

MBC南日本放送の上塘百合恵アナウンサー来校!

Img_6113

岩南小の校庭に,なにやら派手な車が・・・

MBC南日本放送の車です。

本日,「未来を拓くキャリア教育推進事業」が行われました。

Img_6061

講師は,「てげてげ」などの番組で御活躍中の上塘百合恵アナウンサー!

昨日の放送を見た子どももいて,「テレビに出てる方だ~」と,とても喜んでいました。

Img_6058

よろしくお願いします。

まずは,プロフィールやテレビ,ラジオの番組について教えていただきました。

また,アナウンサーの仕事や,担当されている番組への思いを話してくださいました。。

「みんながどんな気持ちで聞いているかを考えながら話す」ことを心がけているそうです。

子どもたちも真剣に聞いていました。

Img_6064

次に,実際に声を出していきます。

まずは,ストレッチをして,発声練習!

呼吸がとても大切だそうです。

Img_6068

口の形を確かめていきます。

「あ」の口はたてに3本入るように・・・

Img_6070

けっこう大きくあけますね。できたかな?

早口ことばにも挑戦しました。

Img_4476

そして,上塘さんが苦手と言っていた,アクセントについてのお話がありました。

鹿児島弁のアクセントやイントネーション,なかなか抜けないでしょうね・・・

Img_6076

普段使っているアクセント辞典を見せていただきました。

使い込まれていて,ボロボロ・・・

それだけ努力されているということですよね。勉強になります!

Img_6078

ニュースの原稿を用意していただき,読む練習を行いました。

伝えたいところに線をひいたり,印を付けたり・・・

Img_4479

下読みの時に,いろいろと工夫していることが分かりました。

また,相手に伝えるための話し方や,カメラを意識することなども教えていただきました。

また,子どもの作文の朗読についても教えていただきました。

作文を書いた5年生の男の子に「なりきる」

声色,トーン,間の取り方などを工夫し,

「たましいを文章にこめる」という表現で教えていただきました。

プロの表現力を見せていただき,子どもたちも「こんなふうに話せるようになりたい!」と感じたようです。

Img_6084

休憩時間に,サインを求める行列が・・・

快く応じてくださいました。よかったね!

Img_6099

質問コーナーもありました。

アナウンサーとしてのやりがいや,子どもの頃のことなどについて答えていただきました。

Img_6102

6年生のRさんが代表してお礼の言葉を伝えました。

Rさんの将来の夢はアナウンサーになること。

憧れの方を前に緊張したかな?でも,しっかりと感想とお礼を伝えることができました。

いっしょに写真を撮ってもらえて,うれしそうでした。

Img_6105

これからの子どもたちの音読が大きく変わっていくことと思います。

上塘百合恵様,貴重なお話と御指導,ありがとうございました。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター