さいまいもの収穫
今日は,さつまいもの収穫をしました。

今年は,蔓を切るところから始めました。6年生が頑張りました。

なかなか大変な作業でした。
いよいよ掘ります。

「位置について,用意!!!」
ドン!! みんな,一斉に掘り出しました。

大きなお芋がありそうです。


友達と協力して,どんどん掘っていきます。

今年は,早い段階でアナグマが食べに来てしまい心配しましたが,小さいもののたくさん採れました。短い時間で,よく頑張りました。
11月に調理して食べる予定です。
楽しみですね。
今日は,さつまいもの収穫をしました。

今年は,蔓を切るところから始めました。6年生が頑張りました。

なかなか大変な作業でした。
いよいよ掘ります。

「位置について,用意!!!」
ドン!! みんな,一斉に掘り出しました。

大きなお芋がありそうです。


友達と協力して,どんどん掘っていきます。

今年は,早い段階でアナグマが食べに来てしまい心配しましたが,小さいもののたくさん採れました。短い時間で,よく頑張りました。
11月に調理して食べる予定です。
楽しみですね。
6年生が,職場体験学習に行きました。
今年度の体験場所は,霧島市にある県立埋蔵文化財センターです。
展示されいるものに,興味津々!!


センターの職員さんからは,子どもたちの一人1台タブレットに驚かれました。
まずは,施設見学です。



誰が見ても分かるように配置する。すぐに取り出して片づけられるようにする。地震が来ても,土器が棚から落ちないようにする。
様々な工夫がされていて,そのことについての驚きが大きかったようです。


社会で学習した,縄文時代の貝塚や落とし穴の実物も見られて,その大きさにも驚きました。
一番嬉しかったのは,矢じりを見て,石包丁を触れたことでしょうか。

赤外線やX線を使って調べたり,木が腐食しない加工をしたりする説明も聞きました。


いよいよ仕事体験です。
一つ目は,土器を洗う仕事でした。
何千年も昔のものを触れることに,ドキドキが止まりません。


センターの方に教えていただきながら,丁寧に作業をしていきました。
二つ目の仕事は,拓本を取ることです。

和紙を水で濡らして,土器の模様をこすりだします。

そして,インクを付けていきます。

そして,乾かしたら出来上がりです。
全員,上手に取ることができました。
今回は,考古学の分野を体験しました。
さらに視野が広がり,働くことへのイメージが沸いた8人でした。
かごしま子ども芸術センター主催による芸術鑑賞会がありました。
皆さんご存じのk@ITOさんです。
体育館に入った瞬間から引き込まれ,数々のマジックに歓声を上げる子どもたち。
とてもいい表情でした。


圧巻のパフォーマンスに圧倒され,息をのみながら見ていました。

次は,子どもたちの番です。


K@ITOさんが見せてくださった5つのジャグリングの体験をしました。
難しそうに見えましたが,できるまでどんどん挑戦したくなります。
いろいろと体験し,楽しい時間でした。

今回の芸術鑑賞会は,かごしま子ども芸術センターのクラウドファンディング事業による小規模校への体験活動の派遣事業を活用してのものでした。
普段はなかなか見られないパフォーマンスを間近で見られ,また直接教えていただくという貴重な経験になりました。
ありがとうございました。