豆まき集会
2月3日は節分です。
豆まき集会をしました。
間もなく最高学年になる4年生。
準備や進行も,全部してくれました。
歌を歌ったあと,心の中から追い出したい鬼の発表がありました。
めんどくさがり鬼,怒りんぼ鬼が多かったです。
豆をまいてくれたのは,年女のHさんと年男のM先生,そして,校長先生です。
福を呼び寄せるぞ!と,みんなたくさんの豆を拾いました。
いい一年になるといいですね。
2月3日は節分です。
豆まき集会をしました。
間もなく最高学年になる4年生。
準備や進行も,全部してくれました。
歌を歌ったあと,心の中から追い出したい鬼の発表がありました。
めんどくさがり鬼,怒りんぼ鬼が多かったです。
豆をまいてくれたのは,年女のHさんと年男のM先生,そして,校長先生です。
福を呼び寄せるぞ!と,みんなたくさんの豆を拾いました。
いい一年になるといいですね。
今日のクラブ活動は,来年度から一緒に学習する2年生のsさんが体験をしました。
内容は,みんな大好きスライム作りでした。
初めての体験に,わくわくの様子でした。
6年生にとっては,残り少ないクラブ活動です。
大人数ですると,楽しいですね。
固まってくると,形を作ったり
広げたりしました。
今日の体験を通して,来年のクラブ活動が待ち遠しくなったことでしょう。
毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。
全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、.これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
今週は献立にも県内産の食材や,郷土料理がたくさん登場します。
試食会では,大隅学校給食センターの栄養教諭にお越しいただき,学校給食や食に関する講話をしていただきました。
その後,各教室でも話をしていただきました。
800人分を17人で調理しているそうです。また,1つの窯で,500人分ほどを調理すると聞き,驚いていました。
大きなしゃもじで混ぜてみて,調理員さんたちの大変さを知り,給食のありがたみを改めて感じた子供たちでした。
最後には,子供たちからの感謝の手紙をお渡ししました。
子供たちの感想が,一番励みになるそうです。
これからももりもり食べて,心も体も元気になりましょう。