みかん狩り
今年も校長室前のみかんの木に,たくさんの実がなりました。
みんなで少しずつ狩りました。
少し寝かせると,柔らかく食べ頃です。
桜島みかんのサイズで,とってもおいしいですよ。
今年も校長室前のみかんの木に,たくさんの実がなりました。
みんなで少しずつ狩りました。
少し寝かせると,柔らかく食べ頃です。
桜島みかんのサイズで,とってもおいしいですよ。
6年生が総合で,防災(地震)について学んでいます。
今回は,曽於市役所総務課危機管理室の方をお招きして,公助について学ぶことにしました。
自助が最も大切で,最終手段として公助がある。市の備蓄もそこまで整ってはいないので,今後整備を進めていく予定である。ということをお聞きしました。
6年生が作ったパンフレットもお渡しし,内容について褒めていただきました。
非常持ち出し袋に入れておくといい食料品を紹介していただきました。
興味津々です。
今回学んだことをさらに広げるために,2月に曽於市議会議員の方々と意見交換会をする予定です。
12月2日~14日は,校内人権旬間でした。
嬉しかったことやもやもやしたことなどを書き,みんなで意見交換会(人権作文交流会)をしました。
友達の作文を聞いて考えたことを異学年や同学年など,様々なパターンで交流しました。
全体でも話し合いながら,まとめました。
「褒められたら,嬉しい。もっと褒めよう。」
「友達と一緒に何かをすると,楽しいね。」
「分からないことは,悪いことではないよ。SOSを出していこう。」
「年上を大事に。でも,年下も大事にしていこう。」
「"当たり前"って,だれが決めたの?立ち止まって,"当たり前"を見直してみよう。」
このようなことが分かりました。
「分かって終わり」ではなく,日々の生活に変化が表れるまでゆっくりゆっくり見守っていきたいと思います。