2025年2月 4日 (火)

豆まき集会

2月2日は節分でした。

3日に,豆まき集会をしました。

1

追い出したい鬼を全員が発表しました。

2

3

岩南っ子は,「めんどくさがり鬼」が多いようです。

5

自分の中の鬼を追い出すため,豆まきをしました。

4実は,昨年度は豆ではなく教室で新聞紙で実施しました。

初めての豆まきが,低学年の子どもたは楽しかったようです。

コロナ禍で保育園時代にも経験できていないようでした。

いい経験になりましたね。

2025年2月 3日 (月)

県学校合唱祭

今年も県学校合唱祭に全員で出演しました。

昨年度,特別賞である「津曲賞」をいただいたので,開会式でのカップ返還もあります。

250125093229635

250125093302250

6年生の代表が返還し,レプリカをいただきました。

(写真は,練習の様子です。)

Photo

今年の曲は,「すてきな友達」と「友だちだから」です。

11人の仲のよさが伝わる素晴らしい演奏でした。

Rimg7661

宝山ホールという大舞台で,緊張しながらも楽しむことができました。

一生の思い出ですね。

2025年1月22日 (水)

給食週間

今週は,全国学校給食週間です。

今日は,様々な取組をしました。

【保健集会】

250122083502472「お箸は上手に持てているかな?」には,「う~~~ん・・・」

250122083715798

上手に使えるように練習をしました。豆をつかみます。

頑張っていきましょう。

【食に関する指導】

1・2年生が学級活動で,給食センターの栄養教諭と一緒に学習をしました。

めあては「3つのグループの食べ物について考えよう」です。

Img_9676

3つの色のグループの働きを知りました。

Img_9677

Img_9679今日の献立の食材を知り,グループ分けします。

給食は,とてもバランスがいいことが分かりました。

これからも3つの色を気にしながら食べるようにしましょう。

【給食試食会】

今年は,お家の人と一緒に食べました。

Img_9683献立は「ごはん,きいこん(霧島方面の郷土料理),豚みそ,牛乳,みかん」です。

味わって食べます。

Img_9684食材や味,量も話題にあがります。

Img_9681低学年はみんな「牛乳についている番号」について教えていました。

毎日チェックする占いのようなものですね。

子どもたちが毎日食べている味や食材の多さについても,知っていただけたと

思います。

実はこの後,家庭教育学級で,スクールカウンセラーによる「思春期の子どもとの関わり方」の講演,授業参観がありました。

盛りだくさんの一日。

子どもたちの頑張りや学校の一日も味わう行事となりました。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター