2023年10月31日 (火)

芸術鑑賞会

高岡小学校と合同で,芸術鑑賞会をしました。

今年度は,津軽三味線です。

奏者は,曽於市PR大使でもある石井秀岱さんとお弟子さんです。

Img_6018

Img_5995

どんな音がするのだろうと,興味津々です。

Img_6007

Img_6020

超絶技巧に驚き拍手,楽しいミッキーに手拍子で,あっという間に時間が過ぎました。

Img_6032

体験もしました。

一般的な三味線の皮はねこを使いますが,津軽三味線は犬の皮を使うそうです。

バチの持ち手は,水牛の角や象牙を使うそうです。また,弾く部分はウミガメの甲羅だそうです。

「動物の命を使っているから,丁寧に,大切に扱っている。」という話をしてくださいました。

Img_6025

鹿児島伝統のゴッタンです。こういうものを使って,より身近な楽器として練習に取り組んだ歴史があるようです。バチの大きさと重さを比べる子もいました。

Img_6040

演奏体験もさせていただきました。バチを持つのも大変だし,三味線自体がとても大きく,大変でした。

Img_6046

立派な演奏家のようです。

「やってみたいなあ」という感想をもつ子もいました。

日本の伝統楽器のよさに触れることができました。これからも,日本の文化を大切にしていきましょう。

高岡小学校の皆さん,一緒に鑑賞させてくださり,ありがとうございました。

2023年10月29日 (日)

運動会

快晴の中,小学校・校区合同の運動会が終わりました。

来賓30名の方々にお越しいただき,自治会の選手の皆さん,保護者の皆さんと共に,また,消防団の方々のご協力もいただきながら,盛り上がった運動会でした。

今年度は昼食をはさんでの一日開催でしたが,笑いあり涙ありの,心に残るものとなりました。

------------------------------------------------------------------------

Img_1021

5年ぶりに,地域の方も一緒に入場行進・開会式をしました。

地域の皆さんにも,笑顔があふれます。

Img_1042今年の誓いのことばは,1年生が務めました。元気いっぱい,上手に言えました。

Img_5838国旗掲揚は,消防団がしてくださいました。

Img_1084

Img_1103

短距離走では,諦めずに最後まで走り切りました。

Img_1304

倒れても引きずられても綱を引っ張り合った「横」ひっぱいぐらんぼ。

Img_1146

体よりも大きな玉を転がす大玉転がし。

岩南小の運動会恒例の種目も,4年ぶりに復活です。

Img_1288

Img_1439

Img_5877

地域種目も,昨年度までと種目を変更しました。

青空の下,子どもたちに負けない元気でたくさんの笑いと感動をいただきました。

Img_1245

岩南小といえば,一輪車。

1年生も半年間,練習を積み重ねてきました。

Img_1356

Img_5899

難易度の高い技に,会場の皆さんからのどよめきと拍手が止まりませんでした。

Img_2840

Img_2869

応援合戦は,団長を中心に,自分たちで練習を進めてきました。

これまでの伝統を受け継いで,素晴らしい応援合戦ができました。

Img_5964

一日頑張った子どもたちでしたが,結果は惜しくも1点差で,白組の優勝となりました。

けれど,全員が頑張ったので,悔いなく終わることができました。

団長2人も,周りへの感謝と,自分たちでやり遂げた自信,そして,次の学習発表会への意欲を語ってくれました。

----------------------------------------------------------------

運動会までの努力や当日の喜びや悔しさを,子どもたちの成長の糧としてくれることでしょう。

地域の皆様や保護者の皆様の応援で,楽しい一日となりました。

ありがとうございました。

2023年10月26日 (木)

運動会準備

間近に迫った運動会。会場設営をします。

1年生4人は,初めての設営でした。

いすを運び出す仕事を任されました。

Img_5784

公民館からあっという間に運んでしまい,体育館の分も引き受けました。

Img_5787

上手にリレーをしながら運びます。

60近いいすを出してくれ,さらに机運びも任されました。

Img_5794

自分たちで話し合って持ち方を決めていました。すぐに10数個を出してくれました。

思った以上の速さに,5年生もびっくりしていました。

5年生は,テント出しです。

Img_5781

力仕事をしっかり任せられる素敵な最上級生です。

Img_5795

テントを動かすのは大人でも重く感じますが,頑張っています。

Img_5785

ひものリボン結びには少し大変そうでしたが,最後まで丁寧に仕事をしてくれました。

6時間目は,5年生だけでの準備です。

Img_5796

固定施設で遊ばないようにしたり,

Img_5797

スローガンを取り付けたり,

Img_5798

トラックにブラシをかけたりしました。

放課後は,保護者の皆さんにもお手伝いいただきました。

Img_5800

ひもを結んでいただいたり,万国旗を取り付けていただいたりしました。

Img_5803

心配された天気ですが,当日はいいお天気になりそうです。

ここに元気いっぱいの子どもたちの声が響き渡るかと思うと,わくわくしてきます。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター