2023年11月21日 (火)

学級園の花植え

春用の花を植えました。

Img_6225

1年生は,学校主事さんに教えてもらいながら。

花や野菜を育てているので,手つきもよくなってきました。

Img_6222

5年生は,さすがに早いです。どんとん植えていきます。

Img_6239

奥からナデシコ,ダイアンサス,キンセンカ,パンジーです。

この花が咲くころには,みんな学年が変わっているそうです。

楽しみです。

Img_6237

Img_6235

たっぷりの水もかけました。

---------------------------------------------------------------------------

間引きをした野菜たちは・・・・

Img_6240

Img_6241

Img_6242

こんなに大きくなりました。

Img_6243

間引かれてしまった大根とにんじんも,新しい場所で育っています。

どんな小さなものにも命がある。一つ一つを大切にする気持ちが育ってくれると嬉しいです。

2023年11月20日 (月)

南さつま市小学生一輪車大会

岩南小学校には,少年団があります。

夏はカヌーの練習をしていますが,冬場は一輪車の練習に励んでいます。

18日(土)に,南さつま市で行われた小学生一輪車大会に出場しました。

Img_6302

27回を迎える,伝統ある大会です。

Img_62961

朝まで雨が降り,とても寒い開会式でした。

昨年度は雨で中止になり,5年生も初めての子や1年生のとき以来という子もいて,わくわくどきどきで話を聞きました。佐賀や北九州のクラブチーム,地元南さつま市の子どもたちもたくさん出ていました。

-----------------------------------------------------------------------

最初の競技は,個人種目のスプリトです。

Img_6308

Img_6312

1年生は50mです。手を離して,初めての場所でも堂々と乗ることができました。

Img_6321

Img_6334

5年生は100mです。学校では100mの直線が取れないので初挑戦でしたが,時折降る雨にも負けずに乗りました。

Img_6345

次は,5年生の30m片足ペダル走行です。

片足をタイヤの上に乗せるという,シンプルながら難しそうな技です。

雨で滑りやすいトラックにドキドキしながらでしたが,最後まで転ばずにこぐことができました。

最後の種目は,4×80mリレーです。

Img_6354

Img_6363

コーンを回るという新たな挑戦も難なくクリアし,組で1位🥇になりました。

みんなで全力で応援し,1位を喜び合いました。

----------------------------------------------------------------------------------

残念ながら入賞は叶いませんでしたが,新しい世界にチャレンジできたこと,初めての場所でも練習の成果を出し切れたので,この大会への参加は,とても意義があったと思います。

これからも高い目標に向かって頑張っていきたいということなので,応援したいと思います。

よく頑張りました👏

2023年11月16日 (木)

いもの調理

5月に植えて10月に収穫をしたさつまいも。

今日は,楽しみにしていた調理の日です。

10人全員でします。

Img_6247

まずは,丁寧に洗います。

Img_6250

1年生もピーラーでの皮むきに挑戦します。

Img_6258

1年生4人を5年生が6人で分担して,見守ってくれます。打ち合わせもしていないのに,自分で考えて動いてくれることが嬉しいですね。

Img_6265

Img_6262

包丁で切るときも,ずっとサポートをしてくれます。

5年生は,教えることの難しさや大変さと同時に,一緒にできることや1年生ができたこと,上手に教えられたことの喜びも感じたようです。

Img_6268

切ったいもは,揚げ焼きにしていきます。

Img_6269

油が飛ぶと怖いので,少し離れたところから見守ります。

出来上がりました。

スティック大学芋とフライドさつまいもです。

Img_6285

Img_6287

とっても上手にできました。

あまりのおいしさに・・・・・

Img_6295

すごい勢いで食べてしまいました。

自分たちで育てて調理をして味わう。

こういう経験が全校でできるというのは,どこの学校でもできないので,貴重なことだと思います。

「1年生と作って楽しかったから,また作りたい。」

5年生Hさんの感想ですが,"食"を通してみんなが笑顔になれるのはいいですね。自然の恵みに感謝しましょう。

ごちそうさまでした。

アクセスカウンター
アクセスカウンター