2023年11月27日 (月)

ゆずの調理

5年生の総合的な学習のテーマは,「曽於市の魅力を発信しよう」です。

曽於市の魅力を知る学習 第3弾として,ゆずの調理をすることになりました。(第1弾は黒牛,第2弾はお茶です。)

先週水曜日にゆず収穫体験をしています。

Img_9014

この大量のゆずの皮むきをされているのは・・・・

Img_6412

地域の3名の方々です。普段は学校清掃ボランティアとしてお手伝いいただいています。

県民週間期間の11月1日には,1年生に昔遊びを教えてくださいました。

今年は地域の方々とも交流をたくさんしています。

Img_6406

作業の様子を,子どもたちも興味津々で見ています。今日は,「柚子胡椒」と「柚子ジャム」を作るそうです。

Img_6410

Img_6411

教えてくださるのは,kさんです。kさんは長い間,お店や道の駅に商品を出されていたそうです。

----------------------------------------------------------------------------------------

Img_6418

Img_6427皮と一味唐辛子,塩を入れます。

Img_6424

フードプロセッサーで少し混ぜた後,ゆずの絞り汁を加えて再び混ぜます。

Img_6442出来上がりました。

Img_6422「わたし,柚子胡椒好き!!」と,1年のMさん。たくさんできて,大喜びです。

-----------------------------------------------------------------------------

次は,柚子ジャム作りです。

Img_90185年生が実を切ります。

Img_6415

1年生は,種を取り除いていきます。柑橘類だけあって,続けていると,手がひりひりしてきます。それでも,みんなで頑張って取り除いていきました。

Img_6431

Img_6439

それをまた混ぜます。

Img_6438

柔らかくした実を砂糖を加えて煮ていきます。

Img_6443

Img_6448

さらさらしていたものが,あくを取りながら煮詰めていくと

Img_6454

Img_6461

ジャムになります。

Img_6450

実は,合計4㎏も使いました。それだけ皮をむくのも作業をするのも大変でしたが,たくさんのおいしいジャムができました。

Img_6457

早速試食です。クラッカーにつけて食べます。

「すっぱい!!けど,おいしい!!!!」出来上がったばかりのジャムは,まだ酸味も残りますが,3か月ほど寝かせるとちょうどよくなるようです。

Img_6460

お店のように,袋詰めもしました。

Img_6449

最後に残った種ですが・・・

焼酎に1年ほど漬けておくと,化粧水として使えるのだそうです。捨てるところは一つもない。先人の知恵に驚かされます。

お礼の言葉で,Rさんが「もっと曽於市のことを好きになりました。」といっていました。

身近なところに宝がたくさん眠っています。

これからも,みんなで曽於市の魅力や地域の宝をたくさん見つけていきましょう。

4名の方々,ありがとうございました。

2023年11月24日 (金)

食事について考える

岩南小の給食は,大隅学校給食センターで作られています。

今日は,5年生の指導に,栄養教諭の先生にお越しいただきました。

-----------------------------------------------------------------

【学活】

Img_6383

野菜が切られていくのに,驚きました。

Img_6389

給食が届くまでにたくさんの人が関わっていることを知りました。そこから,「いただきます」と「ごちそうさま」のことばの意味について考えました。

kさんは,「これからも,給食を食べるときには心を込めていただきます,ごちそうさまを言いたいです。」といっていました。

-----------------------------------------------------------------------

【家庭科】

五大栄養素を学び,どうしたらバランスのよい食事になるかを考えました。

Img_6391

グループで,おかずやみそ汁の実を考えます。

Img_6390

それぞれの食品の栄養素も確認します。

Img_6402

困ったときには,先生に聞きます。

補うための方法を教えていただき,バランスよくすることができました。

「とても大変で,毎日献立を考える先生はすごいです。」とⅠさん。

----------------------------------------------------------------------

「食べることは,生きること」

どんな食べ方をするかが大切ですね。

今日の学びが生かされると嬉しいです。

2023年11月22日 (水)

ゆずの収穫体験

総合的な学習の時間に,曽於市の魅力を見つけている5年生の子どもたち。

これまで,日本和牛能力共進会で1位を取った曽於高校のしえな号をはじめとする牛たち,一大産地である校区内にある製茶工場,牛の競り市場の見学を通して,身近なところにある魅力を探ってきました。

2学期は,特産品であるゆずの収穫期であることから,ゆずについても理解を深めようと学習を進めています。

今日は,ゆずの収穫を体験することになりました。

Img_6365

「ゆずは,どんなところになっている?」「何色?」「どれくらいの大きさ?」

O先生に聞かれても,みんな答えられます。

さすがです。

Img_6366

Img_6378

いい色です。

Img_6367

Img_6375

Img_6379

高いところにありましたが,上手に収穫できました。

Img_6377

ところで,ゆずの枝にはとげがあることをご存知でしたか?

守るための知恵なのですね。

取ったゆずは「お風呂に入れたらいいよ。」と,近所のKさんに教えていただきました。

週末は寒くなるようです。ゆず湯で温まりたいですね。

来週は,ゆずの加工品を作ります。こちらも,楽しみです。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター