2023年12月15日 (金)

1年生(国語・生活科)

1年生は,国語「てがみでしらせよう」の学習で,手紙を書きました。

保育園の先生,転校したお友達,前の学校のお友達,なかなか会えないおじいちゃんたち。

4人とも,今頑張っていることやできるようになったことを書きました。

今日は,ポストへ投函しに行きます。

231215092353553

一人一人入れます。こういう経験も,とても大切です。

ポストの横に,公衆電話もありました。最近は見かけなくなりましたので,使い方の練習もしてみました。

231215092438090

帰りの道は,気づきがたくさんです。

231215092957293

この野菜は何かな。あっ!ブロッコリーだ!!

231215093005870

大根もあるよ。てんとう虫,発見!!

231215093233698

花の蜜を吸えるよ。あっ,これは,おいしくない・・・

231215093258921_2

暑いから,これで隠すよー。

231215093314747

かわいいお花があったから,ちょっとつけてみよう。似合う?

231215093410897

見て見てーーー。あそこに,何かあるよ。

231215093624497

楽しいねえ。いろいろあるねえ。

見ているこちらまで,ほんわか気分になります。

231215093925811

教室の中では味わえない貴重な経験です。国語の学習で校外に出ましたが,生活科としての学習もでき,一石二鳥の楽しい学習になりました。

2023年12月13日 (水)

人権集会とPTA人権学習会

12月4日~15日は,校内人権旬間で,様々な取組をしています。

人権集会とPTA人権学習会を行いました。

-------------------------------------------------------------------------

人権集会では,友達の作文から,みんなで考えを交流しました。

Img_6654

Photo

聞いてどんな気持ちになったか,カードを出します。

「どうして,そんな気持ちになったの?」

「それを広げるには,どうしたらいいかな。」

「変えていくには,とうしたらいいのかな。」

Img_6658

Img_6659

友達のいいところを見つけるように努力しよう。

自分の気持ちに余裕がないと,助けられないなあ。

自分より下に見てしまうと,言い方がきつくなってしまうときがある。それは,止めよう。

そんな意見が出されました。

人間関係があまり変わらない関係だからこそ,時には立ち止まって考えてみることも大切ですね。

----------------------------------------------------------------------------

PTA人権学習会(家庭教育学級)は,人権教育プロジェクトの一環として行いました。県教育庁人権同和教育課の指導主事に話をしていただきました。

演題は「みんなで進める人権教育」です。

Img_6660

アイスブレイクは,我が子自慢。謙遜はなし。ひたすら全力で褒めます。

子どもへは期待もあり,どうしても周りの方に自慢するということが難しいです。しかし,こういう機会で,どう思っているのか,客観視できたのではないかと思います。

Img_6670

多様な性の理解や,子どもの権利条約とこども基本法について,話をしていただきました。

Img_6663

「当たり前だと思っていたことが本当にそうかな,と改めて見つめ直してみましょう。」

「できるのが当たり前ではなく,当たり前かのように頑張っていることがすばらしいです。」

という話もありました。

自尊感情を育むためのMOMについても話がありました。

M(見つめる),O(思いをめぐらす),M(向き合う)

これは,学校でもいつも共通認識としてもつべき視点ですが,育てるという意味では,学校も家庭も同じです。

子ともが主役にできるように,今日知ったことを少しでも役立てていただければと思います。

2023年12月11日 (月)

生活科 おみせ屋さん

1年生が,おみせ屋さんを開きました。

秋に取ってきたどんぐりなどを使って,いろいろなおもちゃを作っています。

Img_6627

いろいろなお店があります。

Img_6609

Img_6610

Img_6616
---------------------------------------------------------------------------
まずは,先生方を招待しています。

Img_6606

Img_6605

最初は少し緊張気味でしたが,

Img_6607

Img_6608

少しずつ慣れてきました。

「一人一人が工夫していて,すごいね。」と褒めていただきました。

-----------------------------------------------------------------------

次の時間は,5年生を招待しています。

最初の時間にうまくいかなかったところをふり返って,練習したり確認したりしました。

Img_6626

おかげで,上手に言うことができました。

Img_6619

Img_6624

Img_6617

5年生は,また新しい遊びを生み出してくれて,さらに楽しくなりました。

Img_6622

「松ぼっくりやどんぐりで,こんな遊びができるなんて,おもしろいと思いました。」という感想をもらいました。

1年生だってできるんだぞ。というところを,見せられたかもしれませんね。

----------------------------------------------------------------------

来週は,りんこうこども園の年長さんを招待して,第3弾を行います。

わくわくのおみせ屋さんです。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター