始業式
2学期が始まりました。
11人全員が元気に揃い,学校にも活気が戻ってきました。
カヌーの全国大会,市の大会の表彰式を行いました。
2学期は,様々な行事があります。
みんなで楽しく,いろいろなことに挑戦していきましょう。
2学期が始まりました。
11人全員が元気に揃い,学校にも活気が戻ってきました。
カヌーの全国大会,市の大会の表彰式を行いました。
2学期は,様々な行事があります。
みんなで楽しく,いろいろなことに挑戦していきましょう。
約1か月ぶりに子どもたちが登校してきました。
みんな元気そうで,私たちも嬉しいです。
全校朝会では,夏休みに頑張ったことなどについて校長先生に尋ねられました。
まだ残り10日ほどあります。
楽しみながら,これを頑張ったぞと言えるものを見つけて欲しいですね。
全校朝会後は,畑の草取りをしました。
芋畑が大変なことに・・・・
完璧とは言えませんが,暑い中,頑張って取りました。
秋においしいお芋が食べられるといいですね。
子どもたちも,久しぶりの学校が嬉しかったようで,笑顔で帰っていきました。
まだまだ暑い日が続きます。
体調に気を付けながら,残りの休みも満喫して欲しいです。
2学期の始業式にまた元気に会いましょう。
家庭教育学級研修視察を行いました。
今年度は6年生が総合で防災について学んでいることもあり,PTA等でも学習する機会を増やしています。
午前中は,姶良市にある県防災研修センターにいきました。
必要な備えについて話を伺いながら,考えました。
非常持ち出し袋は,体重の1割の重さまでに抑える。
日頃から食べ慣れていないものは,災害時には食べられない。
水タンクの使い方,チラシで作るコップなど,教わりました。
火山活動をしている山を見て見ると・・・・霧島連山,桜島,開聞岳と一直線上にあることが分かります。鹿児島県の離島から北海道まで実は全国で一直線上にあるのだそうです。
火山による地震も想定しないといけません。
防災雨がっぱを作りました。ビニル袋を切るだけで,簡単に作れます。折りたたんで持ち歩けるのもいいですね。
午後は,霧島市にある県動物愛護センターに行きました。
保護犬のふれあい犬と仲良くなります。動物に接していると,誰もが表情が明るく優しくなります。アニマルセラピーですね。
ここでは,ペット同伴での避難の仕方についてお話を伺いました。
日頃から慣れさせておく,日頃やっていないことはできないという,午前中と同じ話でした。
飼い主を見つける方法として,マイクロチップを埋め込む手術について知りました。この機械で番号を探知するのだそうです。
施設見学をしました。
災害時に動物を守るためには,まず人間が無事で避難場所等を確保することが大切だと聞きました。大切な家族を守るためにも,日頃から想定をして備えておかなければなりません。
多くのことを学んだ,貴重な一日になりました。
---------------------------------------------------------------------------
この日,解散した1時間半後に日向灘を震源とする地震が発生しました。
曽於市の震度は5弱。
防災について学んでも,どこか他人事になりがちです。
今こそしっかり備えるとき。学んだことを生かしましょう。