2024年10月15日 (火)

3校交流学習

岩北小,檍小との2回目の交流学習がありました。

今回は,檍小学校に行きました。

1

3校が集まると,とても多いです。

5

自己紹介タイム。ドキドキの瞬間です。

うまく声がかけられたかな?

11

6年生は宿泊学習ぶりだったので,話も弾んでいました。

3

準備運動も人数が多いと,雰囲気が変わります。

4

ドッヂボールをしました。2年生は,3年生にも果敢に挑みます。

6

6年生は,談笑中。いいですね♪

7

こんなに大勢の前で,感想を言えました👏

昨年度は5年生が一人でしたが,今年は6年生,2年生の2名が発表できました。

その後は,学年ごとに学習をします。

9

6年生は,中学校の先生と一緒に外国語の学習を。進学に向けて,少しだけイメージが湧いたかもしれません。

10

2年生は,国語「そうだんにのってください」

自分の相談したいことについて,友達と交流をしました。

8

1年生は普段は1人ですが,今回は10人で学習しました。同級生の考えを聞けて,よかったですね。

たった2時間でしたが,友達のいいな,真似したいなと思えるところも見つけることができました。

次回の交流学習は,12月芸術鑑賞会です。楽しみですね。

2024年10月10日 (木)

読み聞かせ

読書旬間に合わせて,先生方が読み聞かせをしてくださいました。

担任以外の4名の先生方です。

まず,校長先生です。

1

次に,養護教諭のT先生です。

1・2年生に読んでくださいました。

2

「地球をほる」という絵本です。

そして,司書のM先生。

6年生に読んでくださいました。

「100年たったら」という絵本です。

3

最後に,学校主事のH先生。

4_2

「はなになりたい」という絵本です。

自分では読まない本を,読んでもらって本の世界に浸れるって,

幸せなことですね。

岩南小学校では【毎月23日は親子読書の日】として,家庭でも

一緒に読書を楽しめるような工夫をしています。

これからも,多くの本に親しんで欲しいです。

2024年10月 9日 (水)

校外学習③

午後は,いよいよ班別見学です。

「センテラス内にある県図画作品展を見ること」「施設に1つ以上は行くこと」「お小遣い500円以内で何か買ってもよい」の条件で,班ごとに行き先を話し合いました。

45

46

50

48

別々に移動しながらも,センテラスではみんな一緒になりました。

49

展示が九電コーナーにあるので遊んだ後,鑑賞もしました。

それでは,いよいよ班別見学スタートです。
まずはAチーム

33

天文館マップでルートを確認します。

56

大きな交差点に,ドキドキします。

36

少しずつ周りの景色も楽しめるようになりました。

34

Aチームは少し買い物をた後,県立博物館に行きました。御楼門,西郷銅像まで行きたかったのですが,なぜか断念してしまいました。

35

57

楽しみましたが結局30分ほど時間があまり,バスで待機しました。

------------------------------------------

続いてBグループ

44

まずは,天文館図書館を楽しみます。

43

地図で確認します。

ソフトクリームと金生まんじゅうが食べたい!ということでしたので,山形屋へ。

38

自分で買います。

37

おいしかったです。金生まんじゅうは買って家族にお土産として持って帰った子,買わなくていいとおつりは自分のお小遣いになった?子と,様々でした。

51

最後に県立博物館に行きました。

----------------------------------------------

最後にCチーム

47

エレベーターで一気に降りよう作戦。

しかし,行き先を押すのが遅くて上の階に行ってしまったのは,ここだけの秘密です。

42

街には,おもしろいものがあります。2年生も,おもしろいですね。

(お互いに話し合っていないし,先生もポーズは決めていません。)

40

Bチームとは違う,はちみつのソフトクリームを食べました。はちみつジュースやはちの巣の試食もいただき,とっても得した気分になりました。

このCチーム。残りの50円を使って,どうにか金生まんじゅうを食べる方法を考えます。

41

2人で1つ食べることにしました。よかったですね。

52

そして,最後は県立博物館へ。大人気です。

-----------------------------------------------

それぞれの班で満喫した午後。学校へ向けて,出発しました。

53

しばらくはハッピーセットのおもちゃで遊んだり

54

昨年度の運動会応援団の動画を見たりしていましたが,

55

その後,たっぷり1時間ほど爆睡していました。

こんなに充実して楽しかった一日は,そう多くはないのではないでしょうか。

「外には,おいしいものや見たことがないもの,商店街など,たくさんありました。お金の勉強にもなりました。2年生」

「校外学習を通して,一人で行っても楽しいけれど,みんなで行く方がもっともっと楽しいことを実感することができました。6年生」

「グループでの自主見学は道に迷って困ったこともあったけれど,無事に予定していた店や県立博物館まで着くことができました。6年生」

一人一人がいろいろなものを見て感じていました。

また行けたらいいですね。そして,こんなに思い切ったことができたのも,校区民の皆さんが岩南っ子のためにいろいろと支援をしてくださるおかげです。このことに感謝しつつ,これからも様々な経験を重ねて欲しいです。

(完)

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター