5年理科 人のたんじょう
5年生の3人は,理科で「人のたんじょう」を学習しています。
これまでに,図書室の本やインターネットを使って疑問点を調べてきました。
Rさんは「お母さんのおなかの中で息をしているのか」等について調べました。
Aさんは「へその緒の役割や体から出るものはないのか」等を調べました。
R君は「脳や心臓,手足などがいつごろできるのか」等を調べました。
3人ともしっかり調べていました。すばらしい!
後半は養護教諭のМ先生に,赤ちゃんの成長の様子について教えていただきました。
受精卵は針で刺してできた穴くらいの大きさ・・・小さいです。
映像と市役所からお借りした模型で確認します。
「まだまだ小さいね」「かわいい」という声がありました。
ときどきクイズが入ります。
初めて知ってびっくりするような問題もありました。
胎盤やへその緒の役割についても,模型を見ながら説明していただきました。

赤ちゃんのぬいぐるみを抱っこして,思わず笑顔になります。
とっても貴重な時間になりました。
М先生,ありがとうございました。

3人が使っているのはタブレットです。
写真を撮って,保存して学習に使うそうです。
どんどん使いこなせるようになっています。
今週は「校内給食週間」です。
給食に関するクイズと説明がありました。
第1問 給食センターでは,毎日何人分の給食を作っているでしょうか?
クイズは二択でした。
第2問 給食センターで働いている人は何人でしょう?
チャレンジャーな3人・・・
給食センターで働いている人の思いについても,発表してくれました。
М先生から,給食の歴史についてのお話がありました。
初めて知ったことや思ったことを発表する場面もありました。
保健室の前には,郷土料理を紹介する掲示があります。
寒さに負けず、野菜も大きく育っています。
丁寧に草取りをしている姿が見られました。
収穫の日が楽しみですね!
草取りの後,学校主事のM先生による樹木講座がありました。
榧(かや)という木だそうです。
5時間目,2年生は外国語活動の時間でした。
果物の名前を学習中・・・
目を開けたら、目の前にS先生がいてビックリ!




