2021年5月13日 (木)

校歌の意味は・・・

先日の全校朝会で,本校の校歌についてお話しました。

4月の始業式,入学式などの行事に加え,今月の歌として1年生のSくんも何度も歌っています。

「校歌に込められた思い,願い」について全校で確かめました。

Image1歌詞の中に出てくる言葉を見ると,難しい言葉もあります。

意味を確かめてみると・・・

れいろう・・・美しく輝く

直く・・・まっすぐ

道理・・・正しい道

うるわし・・・きれい

讃える・・・心からほめる すばらしいと思う

謳う・・・みんなでほめたたえる

そして,「明るく」「健やか」「元気溢れる」「ともに伸びゆく」などの言葉もあります。

「こんな学校になってほしい」「こんな子どもたちに育ってほしい」という思いや願いを込めて作られたことが分かります。

歴史あるすばらしい校歌,これからも大切に歌い続けたいですね。

Image3_2

あれ?

飛び級でしょうか?

Img_0938よく見ると,5,6年教室に1年生のSくんの姿が・・・

本日,出張などが重なったため,Sくんは5,6年生と一緒の教室でテストを行いました。

テストが終わった後は,みんなと一緒に読書をしました。

「5,6年生と一緒は緊張した?」と聞くと,「ぜんぜん!」という返事でした。

いつも通り,にこやかに過ごしていました。

Img_09446時間目は,みんながクラブ活動をする中,下校でした。

クラブもいっしょにやりたそうにしているSくんでした。

2021年5月12日 (水)

初めての調理実習(5年生)

今日は5年生にとっては、初めての調理実習。

朝から張り切っていたはず・・・

Img_17876年生が中心になって進めていました。

Img_1788どちらのグループも手順を確かめながら順調に進めています。

Img_1796次は・・・みんなが指示に従って進めます。

Img_0910

Img_1785包丁の使い方も、6年生は慣れたもの・・・でしょうか?

Img_1803じゃがいもとほうれん草をゆでます。

Img_1806みんなで注目・・・

Img_18085年生も包丁を使いました。「ネコの手」だいじょうぶ?

Img_1820みんなで協力してもりつけまで・・・

Img_1823早く食べたいなあ・・・

Img_1824できあがったら、みんなで「いただきま~す!」

Img_1826野菜が苦手であっても,自分でつくったものはおいしく食べられますね。

Img_1829みんな,おいしく食べられたかな?

Img_1835片付けまでしっかりできたようです。

5年生にとっての初めての調理実習,うまくいって良かったですね。

おうちでもぜひチャレンジしてみてくださいね。

2021年5月11日 (火)

校外学習(3年)

3年生の「わたしたちのまちと市」の学習の一環で,校外学習を行いました。

Img_1738_2まちの様子を見に,しゅっぱ~つ!

Img_1742_2みんながながめているのは・・・

Img_1740_2前田橋から見る菱田川でした。

大雨が降ると,水位がかなり高くなります。

今日はおだやかだったようです。

Img_1745_2交通の様子も観察します。

大きいトラックもよく通っていたようです。

Img_1752_22年生のときに「町たんけん」でおじゃました店の近くも通りました。

Img_1756_2見つけたことをどんどんメモしていきます。

Img_1762_2新しい発見がたくさんあったかな?

Img_1778_2学校に帰ってきた3年生に「何を見つけましたか?」と聞いてみると・・・

みんながいっせいに「カメ!」という答えでした。

カメさんを見つけて盛り上がったようですね。

他にもいろいろな発見があったことと思います。

これからの社会科の学習に生かせそうですね。