2021年5月26日 (水)

命を守る学習 こどもかけこみ訓練

交通安全教室,避難訓練に続き,命を守る学習として「こどもかけこみ訓練」を実施しました。

まずは,校舎に不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。

Img_1142校長室で話を聞いて落ち着かせますが,制止を振り切って教室に向かおうとします。

Img_1143担任以外の職員で,不審者侵入の合い言葉の放送,110番通報,さすまた等をもって不審者の制止を試みます。

担任は児童を守ったり,安全に留意しながら避難させたりします。

不審者の動きに合わせて,臨機応変に対応するのが難しいです。

いろいろと検討が必要であることを感じました。

後半は,登下校中の声かけ事案に対する練習などを行いました。

Img_1151道を尋ねる不審者・・・車に乗るように言われますが・・・

Img_1155逃げて,「110番の家」にかけこみ,不審者の特徴を伝えます。

Img_1159二組目は,「写真を撮らせて」と言って近寄ってくる不審者に対して・・・

Img_1163その場から大声を出して逃げ,「110番の家」で特徴を伝えます。

Img_11664人が特徴をしっかりと伝えることができたので,不審者の逮捕につながりました。

「いかのおすし」の合い言葉の確認と,どんなところを覚えておくのかというアドバイスがありました。

Img_1170今日は,近隣の輪光こども園のみなさんも参加してくれました。

1年生のSくんは,警察の方に手を挙げて質問もしていました。

かっこいいところを見てもらえてよかったね!

Img_1173警察の方々,防犯協会,スクールガード,110番の家・・・多くの方々に見守られていることをあらためて感じました。

お忙しい中,ありがとうございました。

2021年5月25日 (火)

久しぶりの晴れ!

今朝は久しぶりに晴れて,外で一輪車の練習をする子供たちの姿が見られました。

Img_1121芝生もきれいです!

Img_1122

「おはよう!」のあいさつの声も,雨の日よりも元気な気がします。

Img_1124楽しそうにくるくる・・・

Img_1125K君は委員会のお仕事中でした。

この後,上手に放送をしていました。

Img_11275校時に外を見ると,5,6年生が50m走をしていました。

Img_1130スターターはHさん。「位置について よ~い ドン」

みんな,がんばって走っていました。

Img_1132ソフトボール投げも・・・

遠くまで飛びましたか?

Img_11311年生のSくんは野菜のお世話をしていました。

Img_1128T先生とお話をしながら,草取りをしていました。

梅雨の合間の貴重な晴れ間,みんな有意義に過ごすことができたようですね。

2021年5月24日 (月)

岩南っ子の命を守るために・・・

地震,火災,風水害の避難訓練,不審者侵入訓練,交通安全教室など,命を守るための様々な学習を行っています。

本日,土砂災害時の「避難確保計画」と「AED・心肺蘇生法」についての校内研修を行いました。

岩南小の立地について,避難の判断の在り方,避難の仕方や避難場所について確認しました。

雨の多い時期です。天気予報や菱田川の水位などを確認しながら,早めの避難を心がけていきます。

Img_1111後半は,養護教諭のМ先生が中心になって,AEDの使い方と心肺蘇生法について学びました。

Img_1113助けを呼び,119番通報とAEDを持ってきてもらいます。

Img_1114確認が終わったら,二人組で練習開始!

Img_1116胸骨圧迫をずっと続けるのはなかなか大変です。

Img_1117AEDも練習しておくことが大切ですね。

Img_1118もうすぐ水泳の学習も始まります。

AEDの出番が無いことが一番ですが,いざというときにあわてないために,使い方が確認できて良かったです。

保護者の方も,夏休みのプール開放に向けて,7月6日に家庭教育学級で心肺蘇生法の学習を行うことになっています。御参加をよろしくお願いいたします。