避難訓練(豪雨水害)
これまでに,命を守る学習として,交通安全教室,地震の避難訓練,子どもかけこみ訓練を行ってきました。
本日は岩南小学校の大きな課題である,豪雨水害の避難訓練を行いました。
まず,消防署の方から,豪雨水害に関するお話を聞きました。
災害対策基本法の改正により,5月20日から避難基準が変わったというお話もありました。
質問の時間には,高学年を中心にいろいろと質問が出ました。
避難の仕方や準備の在り方など,勉強になりました。
いったん教室に戻ってから避難を行いました。
晴れていましたが,雨を想定して傘を差しました。
前田橋の水位が上がることが想定されますので,早い段階で橋を渡って避難する必要があります。
「おかしも」を守って,避難することができました。
家庭でも非常持ち出し袋の用意等,話題にしていくよう,校長先生からお話がありました。
本日は,第1回の生活教養部会・第3回PTA総務委員会・専門部会がありました。
保護者の皆様,お忙しい中の御参加ありがとうございました。




5,6年生は,A先生からむし歯の治療に使う道具なども見せていただいたようです。
1~4年生は歯科衛生士さんから正しいブラッシングについて教えていただきました。
ワクワク感が伝わってきます。
「安全に学習できますように」プールの神様にお祈りをします。
校長先生が不在のため教頭から・・・
準備運動を念入りに!そして・・・
「冷た~い!」大きな悲鳴?が上がります。
この2人は気持ちよさそうにしていました。
まずは小プールで,水に慣れます。
久々のプール。笑顔がいっぱいでした。
ぐるぐる回って「洗濯機」
「手つなぎ鬼」まずは6年生の2人がオニでした。どんどん捕まえていきます。
次は3年生の3人がオニを務めます。
「宝探し」Sくんは少し寒そうでした。がんばれ~。
大プールでも「宝探し」をしました。
そして,今の泳力について確認していきます。




