いざという時のために…。
先週,鹿児島県内各地に被害をもたらした大雨。
自宅待機や臨時休校の際は,学校周辺でも
小規模の崩落や菱田川の増水が見られました。
あ
本校は「土砂災害警戒区域」になっており,
今後も大雨や台風接近等が想定されることを踏まえ,
本日,風水害を想定した避難訓練を実施しました。
あ
① 校内放送で,避難訓練開始
集合場所に整然と整列。
あ
あ
② 避難経路に沿って,集団で避難
前田橋を安全に渡るがポイントでした。
あ
あ
③ 避難所到着
所要時間:徒歩16分。(約1㎞)
目的地の「岩川地区農業構造改善センター」に到着。
同行した市教委の先生から講評をしていただきました。
あ
あ
④ 避難訓練総括
市役所総務課の担当の方より,
引率した本校職員への総括講話がありました。
Q&Aも活発で,職員の意識も高まりました。
あ
あ
児童・職員の命を守ることを目的に,
市役所関係機関の御協力の下,
ほぼ計画通りに実施できました。
あ
お話いただいたことや,
有効な情報収集を的確に行うこと等,
“いざという時”に生かしてまいります。
あ
同行していただいた市役所関係機関のお二人に,
改めて,御礼申し上げます。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
丸さん,丁寧なコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり,「もしもの備え」に重きをおき,
空振りを気にしないで真摯に取り組む事が大切だと
考えています。
運転といっしょで,「~ないだろう」ではなく,
「かもしれない」という気持ちで,今後も対応して
いこうと思います。
投稿: 管理人 | 2019年7月16日 (火) 08:37
先生方ご苦労様です。また協力頂きました市役所の方々も子供達の為にありがとうございます。子供達も暑い中真面目に頑張ってるんだなと感心します。もしもの備えは非常に大事だと思います。繰り返し訓練していって下さいね。もしもの時に少しでも焦らないようにするには日頃からの心構えだと思います。自信を持ち過ぎないように念には念をの精神で日頃の生活を送って頂ければと思います。皆んな仲良く元気で入れますように危険からまずは逃げましょう!
投稿: 丸 | 2019年7月13日 (土) 23:50