2023年6月15日 (木)

人権教室

今年度,岩南小学校は,県教育委員会人権同和教育課の「子どもの人権プロジェクト推進校」に指定されています。

福指導主事をお迎えして,人権教室を行いました。

最初は表情の硬かった子どもたちでしたが・・・

Img_4709

アイスブレイクで,この笑顔!!

Img_4718

その後,「人権って,なんだろう」ということについて確認をしました。

この線は,どこにつながっているかな。どちらが長いかなのクイズでは,見たものが正しいとは限らない,思い込みで勘違いしまうこともあるかもしれないということも知りました。

そして,「みんなが笑顔になるために」コロコロトーキングを行いました。

Img_4719

自分が引いたお題について,話をします。

周りの友達は質問をしたり,しっかり聞いたりします。

Img_4721

思いは見えないから,話そう。しっかり聴こう。という大切なことを学べたのではないかと思います。

友達も自分も笑顔になれるように,これからまた話合いのスキルを磨いていきたいと思います。

このプロジェクトは今後,職員,保護者向けにも実施予定です。

2023年6月14日 (水)

お茶ができるまで

Img_4669

Img_4670

これは,校区内にある看板です。

岩南校区には丸山という地域があり,お茶の産地として知られています。


総合的な学習の時間の見学第2弾として,本校の卒業生でもある勝目さんが4代目を務めていらっしゃる勝目製茶へおじゃましました。

Img_7939

衛生管理の徹底ということで,髪の毛が落ちないように帽子をかぶります。

Img_4639

大きな機械の中に茶葉がどんどん入っていきます。

Img_4643

Img_7943

蒸して発酵させるかさせないかで,緑茶になるか紅茶になるのかが変わるそうです。

Img_4680

Img_7951

すべてが自動化され,衛生管理もしっかりされていました。昔よりも高品質なものができるそうです。

Img_7955

別な建物の工場では,抹茶を作っていました。その他にも青汁なども作り,年間を通して機械を稼働させるそうです。企業努力と工夫の一端を知ることかできました。

ベトナムやインドネシアから技能実習生を受け入れておられ,抹茶工場では工場長はベトナム出身の方でした。国際理解も深まり,いろいろな国や地域の方々と協力することの大切さも感じられたのではないかと思います。

緑茶は大手企業のペットボトルの原料に,抹茶は海外へオーガニック商品として輸出されるそうです。試飲もさせていただき,なんと,お土産までいただきました。

Img_7958

私たちの身近にある工場から,日本中・世界中に広がっていくことを知り,感動しました。

私たちも広い世界をめざして,卒業された先輩方に続いて,羽ばたいていきましょう。

Img_7963

お忙しい中見学させてくださり,ありがとうございました。

2023年6月12日 (月)

プール開き

今年も水泳学習の時期がやってきました。

今日はプール開きでしたがくもりで気温も低かったため,午後に実施しました。

Img_4574

校長先生から,「自分の目標に向かって頑張りましょう」というお話がありました。

Img_4576

シャワーの水も冷たいです。

Img_4587

プールの水は,もっと冷たかったです。

でも,この笑顔です。

Img_4588

小プールを走り回って,洗濯機をしました。

Img_4601

そのあとは,小プール・大プールに分かれて宝探しをしました。

Img_4604

人魚のように泳ぐ1年生!これからが楽しみです。

Img_4605

3・5年生は,泳力調査をしました。久しぶりで,少し疲れました。

Img_4606

短い期間ですが,自分で目標をしっかりと決め,少しずつ頑張っていきましょう。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター