2023年7月21日 (金)

終業式

一学期の終業式がありました。

75日間(5年生は74日間)をふり返って,一学期を児童代表の二人が発表しました。

Img_5222

3年生になって,初めて下級生ができた喜びを伝えてくれました。

Img_5223

5年生は,修学旅行に行って熊本で学んだことを伝えてくれました。

校長先生からは,受け答えが立派になったこと,一人一人が成長したことを,たくさん褒めていただきました。

Img_5224表彰式も行いました。

「歯と口の健康週間」に伴う図画・ポスターコンクールで,3年生Rさんが銀賞,

1年生Mさんが銅賞を受賞しました。

おめでとうございます。

いよいよ夏休みが始まります。

命を大切にし,楽しい毎日を送ってほしいです。

(今年度,8月1日の出校日はありません。)

2023年7月12日 (水)

福祉出前講座~オレンジキッズプロジェクト~

市役所福祉介護課,社会福祉協議会,老人ホームなどから,9名の講師が来てくださいました。

Img_1069

まず認知症サポーター養成講座がありました。

Img_1070

次に、寸劇の始まりです。

何度も同じことをたずねて,家族に注意されたおじいさんは,おこってしまいます。

Img_1073

じゃあ、どんな言い方をすればよかったかな…?
みんな,考えています。

Img_1079

考えたことを劇で発表します

「今日は,私の誕生日の集まりだよ」

「やさしい言い方で伝えれば,おじいさんもおこらなかったと思います」

Img_1088

Img_1086

絵本の読みきかせもしていただきました。

Img_1092

認知症キッズサポーターに任命され,カードをいただきました。

Img_1094

Img_1097

「いつも あい手の気持ちをかんがえて あたたかい こえかけをしたいです」

2023年7月10日 (月)

親子AED教室と水泳学習発表会

今年度は初めて親子で一緒に心肺蘇生法とAEDの使い方を学習しました。

講師は,曽於消防署のみなさんです。

Img_5144_2

見本を見せてくださいました。

できるかな~と,ドキドキします。

Img_5148

見ていると簡単そうだったのに,いざやってみるととても大変だということが分かりました。

Img_5150

夏休みのプール開放に向けて,保護者の皆さんにも練習していただきました。

Img_5156

小児の人形では片手で心肺蘇生をします。それも難しいですね。

Img_5154

AEDの扱いも体験しました。

使うことがないのが一番ですが,いざというときに少しでも落ち着いて行動できるのではないかと思います。

講習が終わり,水泳発表会です。

雨が心配されましたが,驚くほどの晴天でとても暑く,水が気持ちよかったです。

Img_5163

開会式。代表のkさんが決意を述べます。

水慣れの人間洗濯機も,みんな笑顔です。

Img_5176

競技1 1年生による水中かけっこ

Img_5178

2 3年生による15m自由形

Img_5182

初めての大プールで,こんなに泳げるようになりました。

3  5年生による25m自由形

Img_5184

4 1年生によるフラフープもぐり

Img_5192

顔をつけて,しっかり潜れるようになりました。

5  5年生による50m自由形

Img_5200手のかきがとても上手で,力強い泳ぎです。

6  1・3年生による宝探し

Img_5205

7 3・5年生によるリレー

Img_5214

これまでの成果が十分に発揮された発表会でした。

夏休みのプール開放でもさらに練習し,泳力をつけてくれることでしょう。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター