2024年5月29日 (水)

1・2年生だけの一日+宿泊学習終了

宿泊学習2日目。

Img_7443

1・2年生はいつも通りの生活をしています。誰に言われなくても,一輪車の練習に出かけます。

昨日の天気とは打って変わって快晴で,過ごしやすい朝でした。

Img_7445生活科「ぐんぐん育て わたしの野菜」

野菜をどう育てたらいいのかを名人に聞こう!ということで,T先生に教えていただきました。

Img_7448最初に実を付けたパプリカも,だいぶ大きくなってきました。

「パプリカって,緑だった?」と聞くと,「赤とか黄色だよ。このままほっといたら色が変わるんじゃない?」と。

本当に自分たちが思うような色に変わるのか,楽しみですね。

夕方,6年生が宿泊学習から帰ってきました。

Img_7451

「おかえりなさい!」と言っても,いつものような元気はなく「ただいま・・・・」と疲れた表情でした。

昨日はオリエンテーリングと灯のつどい,今日は野外炊飯とニュースポーツと,交流活動メインで2日間過ごしました。

3つの班のうち2つの班長が岩南小学校からと,リーダーとしても頑張ってくれました。

「檍小の人と友達になる」「野外炊飯を頑張りたい」という2つの目標は,みんな達成できたようです。

楽しく充実していたからこそ,学校に着いてほっとしたのでしょう。

Img_7450

2日間でしたが,楽しく活動や交流ができ,たくさん学ぶことができたと思います。

2024年5月28日 (火)

大雨と宿泊学習

昨日からの大雨により,今朝は自宅待機となった岩南小学校。

実は,6年生が今日から一泊二日の日程で,宿泊学習に行くことになっていました。

大雨が過ぎるのを待って登校しました。

240528105346367みんなが登校するまで夢中になっているのは,ラキュー。空間把握や手指の細かな操作の練習になりそうです。

午後から宿泊学習に行くことになったのですが,給食がありません。

Img_7433防災用の救給カレーとバナナ,魚肉ソーセージ,ヨーグルトを食べました。

隣では,1・2年生が給食を食べています。不思議な光景でした。

Img_7435

初めての魚肉ソーセージの味は・・・・うーん。

食べなれない味と大きさに戸惑っていました。

Img_7437

出発式です。

「檍小の友達と仲良くなりたいです。」

「野外炊飯を頑張りたいです。」

6人がそれぞれ目標を発表しました。

Img_7439

あんなに雨がひどかったのに,青空が見えます。

今日予定していた野外炊飯は,明日に変更し,実施することになりました。楽しみですね。

Img_7440

Img_7442

元気よく出かけていった6年生と対称的に,なんとなく寂しげな1・2年生。

いつもたくさんお世話になっているので,6年生がいなくて悲しいですね。

この2日間で,それぞれの立場でたくさんのことを学んでくれると思います。

2024年5月27日 (月)

学校評議員会

先週,第1回学校評議員会を開催しました。

学校運営について承認や助言をいただき,地域と一緒に学校をよりよい環境にしていくための会です。今年度は,校区公民館長をはじめ,4名の皆様に評議員をお願いしました。

Img_7431

話題にあがったのは,地域の方々と子どもたちとのふれあい活動です。

機会を増やし,互いに名前で呼び合える関係にしていこうということでまとまりました。

このことは,公民館総会でも館長からも各自治会長,校区役員の皆様方にも伝えていただきました。

Img_7432

子どもたちの頑張りを支え,励まし,応援してくださる地域の方々が多い岩南校区です。

子どもたちも地域の方々とのふれあいを楽しみにしています。

評議員会の中で,大谷グローブを使って,キャッチボールを一緒にしようという話になりました。

みんなでいろいろな知恵を出しながら,盛り上げていきたいと思います。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター