避難訓練を行いました
さわやかな青空の下,1週間がスタートしました。
学校に向けた「おはようございます」の声,そして,
子どもどうしの「おはよう」の元気な声が聞こえてきます。
一輪車の練習では,大技にチャレンジしていました。
まだ,成功には至りませんが,少しずつ成功に近づいていると思います。
1年生のSくんもがんばっています。
バランスがうまくとれるようになってきました。すごい!その調子でがんばれ!
さて,本日は避難訓練が行われました。
放送をよく聞いて,しっかり避難できた岩南っ子たち。
消防署の方々に,「よろしくおねがいします」
今回の避難にかかった時間は2分間。
避難の様子について,ほめていただきました。
合言葉の「おかしもち」の確認がありました。
消火器の使い方にも「ピノキオ」という合言葉があります。
岩南っ子たちは,よく覚えていました。すばらしいです!
6年生の3人と,О先生が消火訓練を行いました。
みんな上手にできました。
校長先生から,しっかり避難ができたことについてほめてもらいました。
質問にもいくつか答えていただきました。
休み時間には,消防車を見せていただきました。
質問にも答えていただいていたのですが・・・
連絡が入り,出動することに!
岩南っ子が見守る中,サイレンを鳴らして出発されました。
あんなふうに,わたしたちの暮らしを守ってくださっているんですね。
火事を起こさないように,そして,命をしっかり守って避難できるように,今日の学習内容をおぼえておきたいですね。
消防署のみなさん,ありがとうございました。






F・M family様,コメントありがとうございます。
わたしの子どもの頃は「おはし」でした。
先日の交通教室での「ぶたはしゃべるか」に続き,
「おかしもち」とか「ピノキオ」が出てきましたね。
こども駆け込み訓練では,「いかのおすし」が出てきます。
たくさんあって大変でしょうが,命を守るために,しっかり覚えておいてほしいですね。
毎年繰り返し行っているからか,子どもたちはけっこう覚えています!感心です。
投稿: kawa | 2021年4月27日 (火) 07:31
確か、昨年度の避難訓練で「おかしも」の「も」が増えていた事に驚いたんですが。
また増えてる~~!!!(笑)
「ち」近づかない、が加わったんですね(^^)
きっといろんな人におぼえてもらいやすいように考えられているのでしょう
また一つレベルアップしました~♪
投稿: F・M・family | 2021年4月26日 (月) 22:10